Physics
高中
已解決
"イ"のとこなんですが2度目の共鳴や3度目の共鳴が起こるってのはなんでわかるんですか?
A 気柱の共鳴について考える。ただし, 空気中の音速を340 m/s とし、ガラス
太さが一様で長さが50cmのガラス管が2本ある。一方は両端が開いた
である。次に2度目の共鳴が片方のガラス管で生じ,そのあと3度目の共鳴
36 2019年度: 物理基礎/本試験
-0人
管の開口端補正は無視できるものとする。
ア
問1 次の文章中の空欄
6
0Hz からゆっくり増加させていく。
最初の共鳴は閉管Bで生じた。このとき,音波の周波数はf,=
ア
Hz
がイのガラス管で生じた。
スピーカー
開管A
発振器
閉管B
人体
図 1
節
腹
問16 正解は② 工直
から発生した音波と共鳴するとき,気柱には定
常波が生じる。このとき, 管の開いた端は定常
波の腹,閉じた端は定常波の節となる。
スピーカーからの音波の周波数を OHz から増
加させると,音波の波長は短くなっていく。最初に閉管Bで共鳴が生じたとき。
図aのような定常波ができている。この定常波の波長を入[m] とすると
開管A,閉管B内の気柱がスピーカー
閉管上
ア
図a
=0.50 [m)
=2.0[m]
ォ
空気中の音速をひ [m/s] とすると,波の式より
V1a340
A=-
Ai 2.0
=170[Hz]
ひ1=fid」
|イ」さらに、スピーカーから発生する音波
の周波数を増加させ,その波長を短くしていく
と,開管Aに図6のような定常波ができて全体
で2度目の共鳴が生じる。そのあと,閉管Bに
図cのような定常波ができて全体で3度目の共
鳴が生じる。
したがって,数値と記号の組合せとして最も適
当なものはのである。
腹
節
腹
開催
図b
-3
腹 節
腹
節
閉
3
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉