English
高中
已解決

英語 並び替え問題です。過去問です。
私はthe involved people にしました。
解説を読んだのですが、1文目の「その場合,一般的に〜多い。」の部分、言っていることがよく分かりません。(国語は得意なはずなんです…)

過去分詞で修飾する時はいつもその場限りな気がします。例えば「壊れたおもちゃ」は a broken toy と習いました。でもおもちゃは壊されるのが常ではなく、その場限りで壊されたものですよね…。

これから過去分詞を書くときに戸惑ってしまいそうです。よろしくお願いします。

laaigot oe2pilaod oth ni Jereaa ioobni aob dadunm du 問4. ひょっとするとあなたが関係者に会いに行く必要があるかも知れない。 h ami not a d [ 13 ] [ 14 ]- t Perhaps devo (1) involved and (5) to dos os pp (2) need hotnaco yonol (3) people val (4) the (6) visit (7) you aiteed riow dg eb yapal ditde To isthig u Seu
問4.(Perhaps) you need to visit the people involved (.) 名詞を修飾する過去分詞は一語であれば名詞の前に置くというルールがあ るが、その場合,一般的に「~される/された」名詞と,名詞の種類やカ テゴリーを述べていることが多い。 この文のように, 名詞をその場限りで 「~される/された」 と説明する場合には一語でも後置となる。 people involved「関係者」MO)

解答

✨ 最佳解答 ✨

あまり出題されるものでも無いので、気にしすぎる必要はないですが、お答えしますと
前後どちらからも分詞が就職できる場合、前から就職する場合はそれが常に続く状態の時、後ろから修飾する場合は、解説にもある通り、その場限り、一時的な状態の時です。
「関係者」はある目的のために一時的に関わりを持ったものですから後置修飾なのです。
a broken toyに関して、「壊される」が常にあるわけではなく、「壊れた状態」が常に続くから前置修飾なのです。
もう一つ例に出しますと、「中古品」これは新品が使われて中古になった状態が常に続くので、used goodsとなります。goods usedでは新品が一時的に使われた状態という意味になりますね。中古は新品に戻ることはありませんよね。
以上が僕の説明ですが、あまり頻出でも無いので、気を落とさず勉強してもらえたら良いと思います。

K

就職→修飾ですね。すいません。

ソユン 서윤

回答ありがとうございます!
その場限りの意味がよく分かりました
あんまり出ないとのことで安心しました
万一出たらちゃんと当てようと思います

K

困ったことがあれば気軽に質問してください。

留言
您的問題解決了嗎?