Japanese classics
高中
古文「つ」「ぬ」の強意(確述)の用法についてです。「なむ」の時に識別があると思うのですが、自分か授業でメモしたのは接続が未然形だと願望の終助詞となり、それ以外は係り結びだと書いてありました。係り結びは以前に習いましたが、ぬの未然形「な」+推量「む」が係り結びの「なむ」と言うことなのでしょうか?
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
古文「つ」「ぬ」の強意(確述)の用法についてです。「なむ」の時に識別があると思うのですが、自分か授業でメモしたのは接続が未然形だと願望の終助詞となり、それ以外は係り結びだと書いてありました。係り結びは以前に習いましたが、ぬの未然形「な」+推量「む」が係り結びの「なむ」と言うことなのでしょうか?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
やはり別々と考えていいのですね!係り結びは強意の場合は訳出しなくても良いからですか?