Japanese classics
高中
已解決
せしに、 って せ がサ変の未然形ですよね。
それではなぜ、連用形につくはずの過去の助動詞がしたについているのですか?
4その
琵琶法師は、 香箱で り優美なものを 取り出して、『これはよいものかどうか
その『琵琶法師、香箱の(やさしきを取り出し、これよきものか見
格助·同格
そういうことならば』と、右手に取ると、
鳥もちのようで
離れない
り。《さらばとて、
右の手にとるに、鳥もちのごとくして離れず。
足も離れない。55は
リ付く。 左右の足にて踏み落とさんと。せしに、足も離れず。
いてしまう。左右の足で
踏み落とそうと
したが、
黙の姿を現して、私を 捕まえて
助動·意志 助動·過去
上り、 たくさん
天井へ
血を吸い食らう。
蝶と現じて、我をまとひて天井へのぼり、ひたもの血を吸ひくらふ
潤えてしまいそうな極限に達した時に、不思議と救いなさる。
命の恩人だ一と
命の親なりと誕
助動断定
も消ゆべきに極まりしに、 不思議にすくひ給ふ。
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ちなみに、助動詞き は
カ変の終止形にはつかない
未然形には連体形でつく
連用形には已然形でつくとなります!!