3 次の図は、地震の観測地点A~Dの位置関係を方眼
紙上にで示したものである。なお,'A~Dの標高は
同じである。
岩手県·宮城県
4km
ao
bo
6|火山と地震I
Cこ
do
日本で発生したある地震について, 資料を集めて考察し
ました。これについて, 次の(1)~(5) の問いに答えなさい。
ただし,地震の波は一定の速さで伝わるものとします。
資料
1 次の文は,気象庁のWebページに掲載されていた
地震に関する情報の一部である。
(1) プレートに力がはたらき,地下の岩盤(岩石)が破壊さ
れてずれが生じ、その場所を震源とした地震が発生する
ことがあります。このずれを何といいますか。 ことばで
書きなさい。
(2) 地震が発生すると, ]のように地震に関する情報が発
表されます。次のア~エのうち, マグニチュードについ
て正しく述べているものはどれですか。 一つ選び,その
記号を書きなさい。
ア.震源が深い地震ほど, マグニチュードが大きい。
イ.同じ地震でも, 観測地点によってマグニチュードの
大きさが異なる。
ウ.マグニチュード6の地震で放出されるエネルギーは,
マグニチュード3の地震の2倍である。
エ.震源がほぼ同じならば, マグニチュードの大きい地
震の方が広い範囲でゆれが観測される。
(3) 次の文は, [2の表からP波の速さを求める方法につい
て述べたものです。 下のア~エのうち, 文中の( X ),
( Y )にあてはまることばと数字の組み合わせとして正
しいものはどれですか。 一つ選び,その記号を書きなさ
(3点)
(3点)
9時28分ころ,
震源の深さは約24km, 地震の規模(マグニチュー
ド)は3.3と推定されます。
地震がありました。
次の表は,観測地点A~Dにおける地震の観測結果
をまとめたものである。
2
観測
地点
震源から
の距離
初期微動が
始まった時刻
主要動が
始まった時刻
い。
(4点)
観測地点Aで初期微動が始まった時刻と観測地点B
で( X )が始まった時刻の差,および観測地点Aと
観測地点Bの震源からの距離の差を用いてP波の速さ
を求めることができる。この地震におけるP波の速さ
は秒速( Y )kmである。
48km
9時28分41秒
9時28分47秒
40km
9時28分40秒
9時28分45秒
48km
9時28分41秒
9時28分47秒
ア
イ
ウ
エ
D
64km
9時28分43秒
9時28分51秒
初期微動
X
初期微動
主要動
主要動
Y
2
2
8
2の観測地点A~Dのうち, 初期徴動継続時間が最も
長いものはどれですか。 一つ選び、 その記号を書きなさ
い。また、その地点の初期徴動継続時間は何秒ですか。
数字で書きなさい。
5) 思考力)3]で, 凶のa~dのうち,この地震の震央は
どれですか。最も適当なものを一つ選び, その記号を書
きなさい。ただし, 図の方眼紙1目盛は4kmとします。
(4点)
(4点)
AB
C