✨ 最佳解答 ✨
ヒドロキシ基のすべてがアセタール化されたものがビニロンというわけではなく、一部がアセタール化されたものがビニロンです。
図1右下にもあるように、ビニロンにはアセタール化されずに残っているヒドロキシ基があります。
ですから50%がアセタール化されなくても、きちんとビニロンが出来ます。
よって、式の意味は、
アセタール化されていない単位2個(88g×50/100)
+アセタール化された単位2個(88g×50/100×100/88)
となります。
そうですね。
ポリビニルアルコール88gとは青の部分の質量のことです。
おっしゃる通り、分子量と実際の質量は別物と考えた方がいいですね。
例えば20%アセタール化される場合のポリビニルアルコール55gから得られるビニロンの質量は、
55g×20/100=11gはアセタール化されず質量は変わらない。
55g×80/100=44gはアセタール化されて質量増加。44g分がアセタール化されるから、44g×100/88=50g
質量増加の割合100/88には分子量を使います。
したがって、
ポリビニルアルコール[g]×アセタール化されない部分の割合[%]
+ポリビニルアルコール[g]×アセタール化される部分の割合[%]×アセタール化された部分の単位2個の分子量/もとの単位2個の分子量
ありがとうございます。分かりました🙇♀️
いつもお世話になってます。これからもよろしくお願い致します。
アセタール化された部分のみがビニロンだと思っていました。
一つ質問なのですが、赤で囲った部分の分子量が88になりますが、「ポリビニルアルコール88gをアセタール化」というのは、赤で囲った部分のみではなく青の部分ということですか?分子量と実際のgは別物と考えたらいいですか?