Science
國中
已解決
学校の問題集なんですが
解答用紙を無くしてしまって…。答えを教えてください🙇🙏急ぎなので早めにお願いします!
12
身のまわりの物質
岩機 点、沸点、再活品など、 重要な用超が多く出てきます。 原はた、
おさえましょう。実験装置やグラフの読みとりも出るので要注意です
さいけっしょう
ゆってん
ふってん
日目
解答と別冊 p.3
基礎0 確認
に過する語を書き。
は適する語を選びましょう。
●文中の
D有機物
炭素や二酸化炭素は、 炭素を
ふくむが無機物である。
ぶっしつ
の物質の性質
…炭素をふくむ物質。
D…有機物以外の物質。 ほとんどは炭素をふくまない。
]や熱を伝えやすく, [回
)が出る。
)という。
Lは画やデンプン
くわしく 有機物の特徴
加熱するとこげて咲になり。
二酸化炭素と多くは水ができる。
)や魔
と
L自国やガラス
ト金属…金属は
性がある。みがくと [
L引っ張るとのびる
せい
し金国特有のかがやき
物質のの
物質の体積[cm]
金属以外の物質を
密度[g/cm)=
Jg)
みつど
>密度…密度は物質に固有の値である。
じんすい
>純粋な物質(純物質)
]種類の物質からできているもの。
L例)、調、塩化ナトリウム
D…2種類以上の物質が混ざっているもの。
L例)倉塩水、塩限。石
じょうたいへんか
の物質の状態変化
2注D水の体積の変化
水は液体から固体に変化する
と体積は大きくなる。
>状態変化物質が固体…液体一気体と
物質の
状態変化 気体
加熱
冷却
変化すること。
わしく粒子の結びつき
固体→液体一気体と変化する
と、結びつきがゆるやかになり。
粒子間の距離は大きくなる。
>状態変化と質量 体積…物質が固体一
固体 三液体
液体→気体と状態変化すると, 多くは
体積が増加するが質量は [D
水の温度と状態変化
]…固体から液体に変化するときの温度。
J…液体が沸騰して気体に変化するときの
>の
>O
ふっとう
B(液体+気体)
100
気体
温度。
温
度
A(固体+液体)
ゆうてん
ふってん
こんごうぶつ
液体
>融点·沸点の特徴… 0純粋な物質混合物! の融点や(C 0
沸点は一定の値を示す。 右上のグラフにおいて、
純粋な物質では、 沸点や
融点で温度は一定になる
固体
0
加熱した時間(分)
Aのときの温度を水の [
の温度を水のO
)といい, Bのとき
]という。
水とエタノールの混合物の温度変化
120。沸点の高い物質が多く出てくる
100
温 80
度 60
(C) 40
20
0246810 12 14
加熱した時間(分)
]…液体を熱して気体にし、 その気体を冷
混合物なので
沸騰中も温度
は変化する
やして再び液体にしてとり出すこと。
沸点の低い物質
が多く出てくる。
じょうりゅう
>エタノールと水の混合物の蒸留低い温度では, 沸点
の低いエタノール 水が多く出てくる。
6
の気体の性質
>気体の集め方…気体の集め方には次の3つの方法がある。
●D
)…水にとけにく
●の
]水にとけやす
…水にとけやす
い気体を集め
気体 気体
る方法。
く、空気より
く、空気より
気体
気体
空気。
密度が小さい
気体を集める
方法。
密度が大きい
気体を集める
空気
ガラス板。
空気一
方法。
気体
空気
気体一
水そう
>おもな気体の性質…下の表のようになる。
二酸化炭素
1
日目
酸素
アンモニア
亜鉛,鉄などの金属 塩化アンモニウムと
水酸化カルシウムを混ぜて加熱
水素
発生方法
二酸化マンガン
+うすい塩酸
D+うすい
色
無色
無色
2
無色
無色
におい
無臭
無臭
無臭
刺激臭
日目
水へのとけ方
少しとける
とけにくい
とけにくい
よくとける
空気の密度との比較
気体の集め方
3
大きい
小さい
水上置換(下方置換)法の
日目
すいようえき
4
のうど
の水溶液の性質と濃度
日目
ようえき
)と回
]…液体にとけ残った固体をろ紙でこし分ける方法。
>溶液…D
)からできている。
● )ろ過の方法
5
にとけている物質
Lとかしている適体
>D
のうど
>濃度の表し方…溶液全体の質量に対する溶質の質量の割合で表す。
ガラス棒
日目
しつりう
ようしつ
6
液はガラス
棒を伝わら
せて注ぐ。
日目
しつょう
の質量(g)
溶液の質量[g)
のうど
賛量パーセント濃度[%] =D
-x100
のうど
>濃度の計算…水100 gに砂糖25gを加え, 完全にとかしてできた
日目
砂糖水の質量パーセント濃度は, [
1%である。
ろうとのあしのとがった方を
ビーカーの壁につける。
ようかい ど
溶解度
>O
D…一定量の水にと
日目
わしく 溶解度と溶解度曲線
溶解度は物質の種類によって
決まっていて、固体の溶解度は、
ふつう温度が高くなるほど大き
くなる。また、温度と溶解度の
関係を表した左図のような曲線
を溶解度曲線という。
120
100|酸カリウム
かせる物質の限度の量。
硫酸網
80
日目
J…物質が溶解
度までとけている水溶液。
トミョウパン
塩化ナトリウム
60
40|
さいけっしょう
20|
>再結晶…固体を液体にとかしたあ
ホウ酸
80 100
20 40
60
と、再び
]としてとり
温度(C)
ス注飽和水溶液の濃度
飽和水溶液は、物質を限度量
までとかした水溶液であるが、
質量パーセント濃度は、 100%で
はないので注意しよう。
Lいくつかの平面で囲まれた規則正しい形の固体
出す方法。
>結晶のとり出し方…温度による溶解度の差が大きい物質を水溶液
からとり出すには, 水溶液の温度を 0上げる 下げる。 温度に
よる溶解度の差が小さい物質をとり出すには, 水を蒸発させる。
7
7 8 10円
SooS水にAEる量 日
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9804
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96