Japanese classics
高中
已解決
とある参考書に1枚目の写真のように、「なりけりのけりは、詠嘆となる」と書かれていました。
その後別の参考書で2枚目の写真の問題の①を解こうとして、「なりける」という形だから詠嘆と答えたら、解答には過去と書かれていました。どちらが正しいのですか?
詠嘆の「けり」
「けり」|→嘆(~タナア·~タコトダ)と判断してよい場合。
Oなりけり。の「けり」(断定の助動詞「なり」+「けり」)
(例)今夜は八月十五日の夜なりけり。
べかりけり の「けり」(推量の助動詞「べし」の連用形「べかり」+
「けり)
(例)「知らず」とこそ言ふべかりけれ。
和歌中で使われる「けり」
(例)人もなき むなしき家は 草枕 旅にまさりて 苦しかりけり
会話文中の「けり」(文脈判断が必要)
(例)「げにおもしろく詠みけり」と言ふ。
次の傍線部の文法的意味として適当なものを、後の中からそれぞれ
選べ。
身はいやしながら母なむ宮なりける。
深山には松の雪だに消えなくに都は野辺の若菜摘みけり
の人
「命長きは憂きことにこそありけれ」と思しけり。
る
イ 過去
口詠嘆
3
(全議ケナ画)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉