解答
⑵は、「念じ」の直後に「て」があるので連用形となります……
これだけ聞くと訳分からないと思います💦
自分が古典学習したての頃は、【動詞 +「て」】の形をとるとき、その動詞は連用形!!と覚えていました。
例えば、「行きて」の「行き」、「来て」の「来」なども連用形です☻
⑷についてですが、サ行変格活用動詞の活用表…なるものを授業中に学習されましたか?
未然形→おはせ
連用形→おはし
終止形→おはす
連体形→おはする
已然形→おはすれ
命令形→おはせよ
傍線部「おはし」は、上のうち、連用形の「おはし」にのみ当てはまります。
よって連用形となります☻
動詞の活用表は覚えるしかないな〜嫌だな〜…と思うかもしれませんが、慣れたら活用表を書かずとも解けるようになるので、焦らなくても自然と身につくものだと思っています!
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24