Mathematics
高中
数研出版の数学の教科書の「図形と方程式」の章末問題です。1~4と9、10の回答誰か教えて下さい🙇♀️(できるのであればですが何問か解説つけてくれるとすごく助かります。答えだけでも全然ありがたいです。🙏)
第3章 図形と方程式
105
d
章末問題A
Pの軌
id
1. 三角形の各辺の中点の座標が,(-1, 1), (1, 2), (2, 0) であるとき,こ
33例 14
の三角形の3つの頂点の座標を求めよ。
11
2
2直線 ax+3y+1=D0, 2x+(a-1)y=0 が平行であるとき,および垂
- 次の
直であるときの定数aの値を,それぞれ求めよ。
5
D
'p.96
研究3
kは定数とする。直線(2k+3)x+(k-4)y-4k+5=0 は,kの値に
関係なく定点を通る。その定点の座標を求めよ。また,この直線が
点(-1, 0)を通るように,kの値を定めよ。
p. 99
4
3点0(0, 0), A(x1, y), B(X2, Va)を頂点とする △OAB がある。
10
(1) 点Bと直線 OA の距離をx1, Y, Xz, V2 を用いて表せ。
(2) AOABの面積は,xy2- X2v|で表されることを示せ。
* 直線 x-y+2=0 が円 x*+(y-1)*= 25 によって切り取られてできる
線分の長さを求めよ。
例題6
5
第3章
図形と方程式
106
第3章 図形と方程式
章末問題B
9 次の3点が一直線上にあるとき, aの値を求めよ。
10
3つの直線 3x-y=0, 2x+y=0, 4x-3y+6=0 で囲まれた三角
の面積を求めよ。
5
11 円x*+y-4x+ay=0上の点 A(4, 2) における接線をとする。
(1) aの値を求めよ。
(2) 円の中心Cの座標を求めよ。
0 の悩
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24