Japanese classics
高中
1~4を教えていただきたいです!!
よろしくお願い致します!!
現代語と読みの違う歴史的仮名遣いの語や部分を挙げて、現代仮名遣いのひらがな
で書き直しなさい。
課題2 冒頭の三文をノートに書き写し、文節に分けなさい。
課題3冒頭の三文をノートに書き写し、単語に分けなさい。
課題4文中の動詞について、基本形·活用の種類·活用形を答えなさい。
今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使び
けり。名をば、さぬきの造となむ言ひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。 あ
やしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつ
ng
へ
くしうてゐたり。翁言ふやう、「われ朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子に
6T
なりたまふべき人なめり。」とて手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。妻の堀にあづけて養は
m Ae。
す。うつくしきこと、かぎりなし。いとをさなければ、篭に入れて養ふ
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉