Science
國中
已解決
凸レンズの作図についてなんですが、
1枚目の写真の通り、今まで3本の線を書いて作図していたのですが、
2、3枚目のものを見ると、2本の線で書いているようなのですが、
どうしてですか?また、テストなどでは2本で書いたらいいですか?それとも3本で書いたらいいですか?
あと、光の線は矢印を書かないといけませんか?
教えてください!!
スの中か
さぐなると、
花火
グラスの中へむとさは全反射
口音の
る。
ムレンズを通る光の進み方
凸レンズの軸に
口音の
は高
光は、反対側の焦品
凸レンズの中心
通る。
弦を
O- 学
までの距離。
、 物体か
ーン上に集
重要
物体
焦点
焦点
クリー
を通
ムレンズの軸
光軸)
凸レンズの中心
を通る光は直進
する。
きに
焦点を通った光は
凸レンズの軸に
平行に進む。
★2…東京書籍「反射した光」, 教育出版 「反射光線」
折した光」。教育出版 「屈折光線」
★5…啓林館,教育出版 「光軸」 のみ記載。
作図 3つのステップ
0物体の先端から出
の の線で。
通る光の線をかく。
D 実像の作図
Gレンズの中心の線
2物体の先端から出て、 Au、
進する光の線をかく。
30と2の線が交わるとこなは
焦点 ③
実像
熊点
レンズの軸
Gレンズの中心
じつぞう
ラレンズによってできる実像を作図しなさい。
焦点
焦点
ハハハ
/こんなミスに気をつけて!
方眼を意識する
凸レンズの中心の線で
屈折していない。
作図 4つのステップ
物体
(2
7
はじめの
ー歩
作図 3つのステップ
1実像の作図
0 ンズの中の線で危折し
せんたん
凸レンズの中心の線
通る光の線をかく。
物体の先端から出て、 凸レンスの
焦点
物
体
実像
進する光の線をかく。
と②の線が交わるところにの方
焦点
Aレンズにと
凸レンズの軸
凸レンズの中心
Gレンフ
かいて
問 凸レンズ
じつぞう
問題凸レンズによってできる実像を作図しなさい。
5 物体を焦
(1
物
体
本
9
こんなミスに気をつけて
定規を使う ●方眼を意識する
凸レンズの中心の線で
と作図しやすいよ。
屈折していない。
2虚像の作図
作図 4つのステップ
1物体の先端から出て凸レンズ
凸レンズの中心の線で屈折し
通る光の線をかく。
凸レンズの中心の線
虚像
2物体の先端から出て、凸レ
進する光の線をかく。
焦点
凸レンズ
の軸
焦点
凸レンズ
の中心
30,2でかいた線を, 物
4でのばした線が交わる
■DAンズを通して見える虚像を作図しなさい。
きょぞう
t I
物体
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
いえいえ〜😊丁寧にありがとうございます!!
助かります❗