Japanese classics
高中
已解決
補助動詞と動詞の区別がつきません。
たくさん問題があって申し訳ないのですが、
1つ1つ解説していただくと助かります。
よろしくお願いします🙇♀️
確認問題
次の傍線部の語は、動詞、補助動詞のどちらか。
一瞬きゆるあらむ。
深いいわれがあるのだろう
2十ばかりにやあらむ。
(この少女は)十歳くらいであろうか
3手づから飯盛り居りけり。
自分の手で飯を盛っていた。
(徒然草,三六段)
源氏物語·若紫)
(大和物語·一四九段)
和卵【
4聖人、みづからいやしき位に居り、
聖人が、自ら低い位にあり、
(徒然草·三八段)
5帝、御年いと若くおはします。
帝は、お年がたいそう若くていらっしゃいます。|
6帝、常に笑みてぞおはしましける。
帝は、いつもほほえんでいらっしゃった。
大鏡·時平伝)
(大鏡·雑々物語)
納用
7この戸開け給へ。
この戸をお開けください。
。唐土にある火鼠の皮衣を給へ。
中国にある火鼠の皮衣をお与えください。
(伊勢物語>二四段)
[玉
ひねずみ
かはごろも
(竹取物語,貫公子の求婚)
9おのれ酔ひたること待らず。
私は酔ったことがありません
0年ごろ思ひつること、果たし侍りぬ
長年念願していたことを、成し遂げました
(徒然草 八七段)
[E
0
(徒然草·五二段)
やn]
H三つをば奉らむ。
(銀貨)三枚を差し上げよう。
記上には我見せ奉らむ。
紫の上には私が(鏡餅を)お見せ申し上げよう。||
(沙石集·巻九ノ三)
(源氏物語·初音)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
回答ありがとうございます。
まだ、よくわかりません。