Japanese classics
高中
已解決

四段活用、上二段活用、下二段活用の動詞の活用形の
書き方のポイントを教えてほしいです。
よろしくお願いします。

四段活用、上一段活用、下一段活用

解答

✨ 最佳解答 ✨

すみません、質問の意図がわからないのですが、書き方のポイントとは具体的にどのようなものでしょうか?

ひまわり

三つの区別がわかりません

(*ΦωΦ)/

四段活用は活用が未然 連用 終止 連体 已然 命令の順にア、イ、ウ、ウ、エ、エとなる。(遊ぶ、笑ふ、書く、など。)

上二段はイ、イ、ウ、ウル、ウレ、イヨ。(過ぐ、落つ、など)
下二段はエ、エ、ウ、ウル、ウレ、エヨ。(出づ、受く、寝、など)

ひまわり

回答ありがとうございます。

(*ΦωΦ)/

差し支えなければ回答者のどちらかにベストアンサーの認定をお願いします

留言

解答

四段は4つの音を使っている
↪︎(ア、イ、ウ、エ)
上二段は真ん中を”ウ”として真ん中から上二つを使う
↪︎(イ、ウ)
下二段は真ん中をウとして真ん中から下二つを使う
↪︎(ウ、エ)

っていう感じです。

ひまわり

回答ありがとうございます。

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉