Japanese classics
高中
已解決
すだくの意味を調べると、2つ出てくるのですが、この問いの場合はどちらが正解ですか?また、その理由は何ですか?
十訓抄 cっきんしょう
説話 乱れ飛ぶ蛍
建物の間に存板を
1
うちめ
HHOH SP 日
(*めんだう
ある殿上人、水無月二十日あまり、いと暗きに、太后の宮に参りて、馬道にたたず
のぞきけ
* Pや
みけるに、上より、人の音のあまたして来たりければ、さりげなく引き隠れて、
るに(坪の遣水に、蛍の多くすだくを(見て、先なる女房、「(ゆゆしき蛍かな。集めた
a M~
*けいくわ
るやうにこそ見ゆれ」とて「過ぐるに、次なる人、優なる声にて、「蛍火乱れ飛んで」と口
*せきてん
すさみけり。また次なる、「夕殿に蛍飛んで」とうちながむ。しりなる人、「隠れぬもの一
は夏虫の」と、はなやかにひとりごちたりけり。
とりどりにやさしく、おもしろくて、この男、なにといふ一ふしもなからむが。本意な
くて、ねず鳴きをし出でたりければ、先なる女房、「ものおそろしや。蛍にも声のありける
よ」とて、つやつゃさわぎたる気色もなく、 うちしめりたる空おぼめきのほど、あまりに
色深く、かなしうおほえけるに、いま一人、「鳴く虫よりも、とこそ思ひしに」と、とりな。
したりける、これまた思ひ入りたるほど、たえがたくおくゆかしかりけり。
すべて、とりどりにやさしく、おほえける。この心は、
音もせでみさをに燃ゆる蛍こそ鳴く虫よりもあはれなりけれ
I
問二語句| 傍線部@.©の意味として最も適切なものをそれぞれ次から選べ。
(各3点)
ア 止まっている
イ 鳴いている
ウ 光っている
工 集まっている一
オ 巣を作っている
古語の「すだく」は、何か(虫·鳥·魚·
人など)が群がり集まるというのが、本来
の意味らしい。けれども、これを、誤っ
てか、わざとか、虫や鳥が「鳴く」という
意味に用いた例は、すでに九~十世紀頃か
ら存在するそうだ(『日本国語大辞典』に
よる)。2014/09/07
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
違っていたらすみません💦