Mathematics
高中
已解決
平均の応用問題なのてすが、
答えの解説が(国語+算数+理科)÷3=国語+2、(国語+理科+社会)÷3=国語−6だから、
算数-社会=2×3+6×3=24点
と書いてあったのですが、最後の行の部分が、なぜ算数-社会=なのに、2×3-6×3じゃないのか納得いきません。
解説お願いします。
のかずやさんは,国語,算数,理科,社会の4つのテストを受けました。ど
れも100点満点のテストです。国語,算数,理科の平均点は国語の点より2
古高く,国語,理科,社会の平均点は国語の点より6点低いとき, 算数の点は
社会の点より何点高くなりますか。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ご丁寧にありがとうございます。
勘違いしていた部分がきちんと理解出来ました。
そして問題の解き方の視野も少し広くなったと思います。
ありがとうございます。