Mathematics
高中
【積分応用】このタイプの問題の解き方がわかりません。よろしければ一通りの流れを教えていただけませんか?(解法です。)。わからないところを聞いてやりたいと考えております。よろしければお願いします
解答
(1)はいいとして、(2)が問題のポイントかと思います
次数nをどのように下げるかがポイントですね
①sinⁿx=sin²xsinⁿ⁻²xとする
相互関係使えば、sinⁿ⁻²xだけの積分の形がつくれる
②sinⁿx=sinxsinⁿ⁻¹x=(-cosx)'sinⁿ⁻¹x
部分積分が使える
今回は②だと簡単にいけそうですね
(2)と(3)を活用して、sin⁷xの次数を下げていきましょう
I₇=5/7×I₅=5/7×3/5×I₃=5/7×3/5×1/3×I₁
みたいな感じですね
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ご返信ありがとうございます。
ということはこの範囲は大学の範囲なのですか??
有名と言われると尚更無知を自覚させられますねぇ笑
線形代数の方もご返信ありがとうございました。
おかげさまであの後頑張ったところ解きあげることができました!