Senior High
化学

👑【有機化学】系統分離必勝チャート(共通・二次)

112

2572

0

🍇こつぶ🐡

🍇こつぶ🐡

Senior High所有年級

https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1609388
もよろしく🙇

共通テスト、二次入試にも使える系統分離と有機合成フローチャート。よろしければ使ってね。

これより難しい構造が出るなら誘導式かな。
偶数ページが構造式、奇数ページが物質名。
奇数⇄偶数を行い、完璧にしよう。

個人的には丸暗記は奨めない(官能基の性質や反応がある程度理解されていると丸暗記が減るんだけど…。物質名も由来やそのラテン語とか命名法を理解してると減るんだけど…)
その辺は自分で調べて理解してね。
無理なら語呂合わせとかで覚えてね。

ここに出てくる物質はほとんど重要だから完璧に覚えてね。
高分子やゴムは他にもあるから、難関大は追加してね。
完璧目指すなら、糖やタンパク質も追加してね。
ジアゾ化は5℃以下に冷やしてね。
温めると反応が変わるから、そこも押さえてね。

分液漏斗は(普通は)エーテル層が上、水層が下。
※ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素とかは要注意。エーテル層が下になるから。

コロナ・インフルエンザ対策…しっかりね。
移サレナイ、移サナイ。頑張ってね🙇

ノートテキスト

ページ1:

<2種の混合物から抽出する例>
卵アルブミン
アミノ酸
油
水溶液を透析するとアミノ酸は半透膜の外
に出る。
脂
酢酸アミル
アセトアルデヒド
アセトン
Na-フェノキシド
Na-エトキシド
ニトロベンゼン
アセトアルデヒド
NaOH水溶液を十分加えて加熱し, 冷却後
エーテル抽出─アミルアルコール
酸化剤を作用させ, エーテル溶液とした反
応物のうち, NaOH 水溶液で抽出→酢酸
水を加えて,エーテル抽出→エタノール
(フェノキシドは容易に加水分解しない)
還元後,エーテル溶液とし, 希塩酸で抽出
→アニリン
● 4種以上の混合物を分離する例>
(例1)
✓
NO2
NH2
OH
TOH
COOH
ニトロベンゼン
(中性)
アニリン
(塩基性)
サリチル酸
(酸性)
フェノール
(酸性)
水層
-ONa.
ONa
水層
OH
COONa
ICCOONa
CO2 (H2CO3)
エーテル溶液にして
NaOH水溶液を加える
油層水層
OH
NH3CI
エーテル層
NH2
NO2
希塩酸を加える
エーテル層
希塩酸を加える
油層
OH
COOH
NaOH 水溶液を加える
油層
ON
NH2
注意 油層は、水に不溶の有機物の層である。
NO2

ページ2:

(例2)CH OH
COOH CH2CH2COOH
CH(NH2) COOH
エチルベンゼン フェノール 安息香酸
グルタミン酸
十分な水とエーテルを加えてよく振る
COOCH,
安息香酸メチル
水層
CH2-COOH
CH2
エーテル層
十分な量の希 NaOH水溶液と振る
H2N-CHCOOH 水層
エーテル層
CO2を通じ, エ
C₂H,
COOCH3
ーテルを加える
水層 COONa
エーテル層
分留
OH
沸点 136°
では
沸点 199℃
では
C2H5
COOCH 3
希塩酸を加える
油層
COOH
(例3)
NO2
OH
NH2
CH3COOH
ベンゼン
ニトロベンゼン
酢酸
フェノール
アニリン
エーテル溶液にして, Na2CO3
水溶液を加える
水層
エーテル層
NaOH 水溶液を加える
蒸発乾固
固体水層
エーテル層
CH3COONa CeH5ONa
希塩酸を加える
希塩酸を加えて
エーテルで抽出
水層
エーテル層
水層
エーテル層 CH NH 3 Cl
分留
NaCl
過剰のNaOH
エーテル
を留去
残物
水溶液を加える沸点 80℃
では
油層
沸点 210℃
OH
NH2
では
✓
NO2

ページ3:

[パターン 1
有機反応系統図
CaC2
H2
H2O
3分子重合
H-C=C-H
付加反応
H2O
CH3COOH
HCI
Br2
CH,=CH, CH CHO CH=CHOCOCH3 CH,=CHC! CHBr=CHBr
160°C
還元 酸化 |還元
脱水
Ca2+
=C2H5OH CH3COOH
(CH3COO) 2 Ca
(CH3)2CHOH
130°C
エステル化
脱水
脱水
乾留
酸化
|還元
パターン2
CH,COOH
C2H5OC2H5CH3COOC2H5 (CH3CO) 20
+CH2=CHOCOCH3-
付加
[Ag(NH3)2]+
CH=CH
置換
・Ag-C=C-Ag
CH3COCH3
付加
-CH2-CH-
重合
OCOCH3
↓加水分解
-CH2-CH-
n
→ビニロン
OH
n
(アセタール化)
H2
[付加
CH2=CH-CH = CH2 →合
CH≡CH
2分子重合
パターン3
成
•CH2=CH-C=CH-
|HC1
付加 CH2=CH-CC1=CH2
→ム
H2SO4
CH2CH2 付加
C2H5OSO3H
酸化
H2O 加水分解
H2
H2SO
CH3CHO - CH3COOH
酸化
130°C
(C2H5) 20
CH3CHO-
CHOH
還元
脱水
160°C
-C2H4
H2O 付加
アルコール
発酵
CH3COOH
CH≡CH
C6H12O6
エステル化
Na
加水分解
C12H22O11
(C6H10O5) n
加水分解
ヨードホルム反応
NaOH
I2+NaOH
CH3COOC2H5
-C2H5ONa
(反応しない )
・CHI3

ページ4:

ここでは,左ページの化学式を用いた反応系統図と, 右ページの化合物名)
を用いた反応系統図がセットになっている。 入試頻出のパターンを示した。
パターン10
水
3分子重合
カーバイド-
アセチレン
ベンゼン
水素
水
付加反応
酢酸
塩化水素
エチレン アセトアルデヒド 酢酸ビニル 塩化ビニル 1,2-ジブロモ
エチレン
160°C
還元 酸化 |還元
脱水
カルシウ
ムイオン
エタノール 酢酸
130°C
脱水
エステル化
・酢酸カルシウム 2-プロパノール
脱水
乾留 酸化
還元
ジエチルエーテル 酢酸エチル 無水酢酸
アセトン
パターン2
酢酸
付加
・酢酸ビニル
付加
ポリ酢酸ビニル
重合
|加水分解
ポリビニルアルコール
ビニロン
アセチレン
ジアンミン銀(1) イオン
置換
銀アセチリド
アセチレン
水素
付加
(アセタール化)
→ブタジエン
→
ビニルアセチレン
2分子重合
塩化水素
付加
クロロプレン→
合成ゴム
「パターン 3
硫酸
エチレン
→エチル硫酸
アセトアルデヒド
・酢酸
付加
酸化
酸化
水 加水分解
130°C
ジエチルエーテル
アセトア
水素
硫酸
ルデヒド
還元
脱水
160°C
→エチレン
4
水 付加
アルコール
発酵
酢酸
酢酸エチル
アセチレン
グルコース
エステル化
ナトリウム
→ ナトリウムエトキシド
加水分解
水酸化ナトリウム
マルトース
(反応しない)
ヨウ素+水酸化ナトリウム
デンプン-
加水分解
ヨードホルム
ヨードホルム反応

ページ5:

パターン4
→低級アルカン
C6H 6
付加
-C2Hs
CH2=CH
脱水素
→C2H4
[0]+H2_
•CH2 (OH) CH2OH
酸化
石油中の高
級アルカン
クラッキング
ポリエ
ステル
HOOCH COOH-
H
H,C-C-CH3
OH
→CH2=CHCH3- (CH 3 ) 2 CHOH
C6H 6
付加
|H2O
付加
(0)
酸化, 分解
CH3CO
→CH3'
酸化
パターン5
ất*CH,=CHCHO-
-CH2=CHCH2OH
還元
CH=CH
パターン 6
HCN 付加
CH2=CHCN
H2O 加水分解
CH2=CHCOOH
CHOH エステル化
CH2=CHCOOCH3
V20s+[0]_CH-CO、
11
CH-CƠ
H2O CH-COOH
酸化
CH-COOH
CH2-CO
(CH,CO),O
H2 付加
CO
CH2-CO
脱水
CH2-COOH
1
C2H5OH
CH2-COOC2H5 H.SO.
CH2-COOH
CH2-COOC2H5
エステル化
付加重合
-CH2-CH-
COOCH 3
パターン73
n
窒素固定
空気
NH3
-NC (CH2)。 CN-
H₂N (CH2)6NH₂-
乾留
H2付加
CH2CH2COOH
石炭
-OH
-OH
CH2CH2COOH
電気分解
・H2 石油
OH
H
-C-(CH2)4-C-N-(CH2)。-N-

ページ6:

[パターン 4
■低級アルカンベンゼン
→エチルベンゼン
付加
→スチレン
脱水素
エチレン
[0] + H2
石油中の高
級アルカン
クラッキング
エチレングリコール
酸化
ポリエ
→
ステル
テレフタル酸
フェノール
ベンゼン
→クメン
付加
(0)
酸化,
分解
水
→プロペン
付加2-プロパノール
アセトン
酸化
(プロピレン)
[パターン 5
酸化
●アクロレイン
アリルアルコール
還元
アセチレン
シアン酸 付加
[パターン60
アクリロニトリル
V2O5+ [0]
酸化
無水マレイン酸水マレイン酸
水 加水分解
アクリル酸
無水コハク酸無水酢酸
水素付加
脱水
メタノ エステル化
ール
エタノールーコハク酸
硫酸
アクリル酸メチル
コハク酸エチル
エステル化
付加重合
ポリアクリル酸メチル
パターン7
窒素固定
アジポ
ヘキサメチレン
空気
アンモニア
→
ニトリル
ジアミン
乾留
水素付加 シクロヘキサ
石炭
フェノール
アジピン酸
ノール
電気分解
水素 石油
6,6-ナイロン

ページ7:

パターン8
NHCOCH,
CH,COOH
HNO,
NOz
NH2
アセチル化
CH≡CH
H2SO.
Sn, HCI
ニトロ化
還元
NaNO
H
N=NCI-
HCI
ジアゾ化
○
分子合
H,C-C-CH,
カップリング
CH2=CH-CH
付加
分解
酸化
(CH3)2CO
染料
SO,H
ONa CO2
OH
OH
HSO.
NaOH
H2O
HNO,
H2SO, O2N、
NO2
H2
スルホン化
中和
ニトロ化
(Z)
脱水素
付加
Ni
Cl2 (Fe)
ハロゲン化
NO2
8
高温・高圧
NaOH
|CO2, HCI
OH
加水分解
COOH
エステル | CHCOOH
COOH
CH,OH
KMnO
LOCOCH3
エステル化
CHCI
CH3
酸化
COOH
(AICI,)
アルキル化
[パターン 9
CH,
HNO,
H₂SO, O₂N
NO2
OH
ニトロ化
✓ COOCH,
NO2
NO2
NH2
NH2
N=NCI
Sn, HCI
H2SO.
NaNO2, HCI
還元
スルホン化
ジアゾ化
SO3H
SO3H
N=NCI-
NaNOz
HCI
NaOH
OH
ジアゾ化
-N=N-
-SO, Na カップリング
OH
ONa
N=NOH
カップリング

ページ8:

パターン8
酢酸
アセトア
アセチル化 ニリド
硝酸
アセチレン 硫酸 ニトロ スズ、塩酸
ニトロ化 ベンゼン
アニリン一
還元
脱水素
3分子重合
水素 付加
亜硝酸ナ
トリウム
塩酸
ジアゾ化
塩化ベン
→ゼンジア
ゾニウム
プロペン
付加
クメン
分解アセトン
酸化
カップリング
染料
水酸化
フ
硝酸
硫酸 ベンゼン ナトリウム ナトリウム CO2エ硫酸
スルホン化 スルホン酸 中和 フェノキシド 水
ピクリ
ニトロ化ビン酸
I
ル
塩素(鉄) クロロ
水酸化ナ
トリウム
二酸化炭素
|塩化水素
シクロ
ヘキサン
クロロ
メタン
塩化アル
ミニウム
トルエン
アルキル化
硝酸
トリニトロ
硫酸
サリチル酸
→
トルエン
ニトロ化
メチル
(TNT)
| ハロゲン化 ベンゼン 加水分解 高温・高圧
過マンガン酸
カリウム
・安息香酸 サリチル酸
酸化
|エステル化
サリチル酸-
エステル化酢酸
アセチル
メタノール
パターン9
ニトロ スズ,塩酸
硫酸
スルファ
亜硝酸ナトリウム
塩酸
塩化スルホ
→ アニリン
ベンゼン
還元
スルホン化 ニル酸
ジアゾ化
ベンゼンジ
アゾニウム
塩化ベン
ゼンジア
ゾニウム
亜硝酸ナトリウム
塩酸
水酸化ナトリウム
オレンジⅡ+
ジアゾ化
カップリング 2-ナフトール
ナトリウム
フェノキシド
カップリング
→p-ヒドロキシアゾベンゼン

ページ9:

②スクローズ/
HO-
OH
014
OH
OH
HO
+
OH
ーグルコース
OH
β-フルクトース
咄左右回転
HO
-OH
逆転
HO.
TH
HO
②
HO
OH
OH
Thank you for visiting !
HO-
04
UH
on
0
HO
①
↓
ヘミアセタールがなくなり
GH
還元性なし
〆ーグルコース
OH
β-フルクトース

ページ10:

・分離上の要点
有機化合物の分離
① 水に溶けやすいものと, 有機溶
媒 (通常はジエチルエーテル) に
溶けやすいものに分離する。
② 水に溶けにくい酸や塩基は、 水
に溶けやすくするために, 中和し
水に可溶性の塩にする。
エーテル層
水層
性
物質名 化学式
ジエチル
(CH3)2NH
アミン
基 アニリン CH2NH2
NaOH NaCO, NaHCO3HCI
| | |
ピリジン
油層は水に不溶の有機物
の層(上層または下層)
グリシン HN-CH2-COOH
③ 塩は、酸塩基の強弱の反応で物質を抽出する。
④低沸点の物質は蒸留によって分離する。
両-アミノ
HN-COOH
100
安息香酸
代表的化合物の反応性 (表中の○印は塩を形成することを示す)
スルファミン HN-
SONH,
物質名 化学式 NaOH Na,CO, NaHCO, HCI
酢 酸 CH COOH
性p-アミノ
有機酸
うち強酸準強酸弱
コハク酸 (CH 2 COOH)2
安息香酸 CH3COOH
フタル酸 CH (COOH)2
サリチル酸
ベンゼン
CH(OH) COOH
CH,SO,H
スルホン酸
ピクリン酸 CH2 (NO2), OH
ステアリン酸 C17 H3COOH
00000 O 00
ooooo O OO
OOOOOO OO
フェノール HOH
エタノール CH OH
グリセリン CH (OH)。
アセト
ニトロ
-OH
フェノール
NO2
フェノール CH OH
OH
レゾルシン
酸2-ナフトール
OH
○
-
○
O O
○
アセト
CH,CHO
アルデヒド
ニトロ
中
NO2
ベンゼン
フェノン
ベンジル
CH,OH
アルコール
アセト
C
--
1
||
1
1
--
---
1
0
○○
||
D-COCH
1
1
アニリド・
-NHCOCH,
酢酸エチル CH, COOC2H5
・印は熱すると速やかに, HC1 や NaOH によって加水分解を受ける。

留言

尚未有留言

News