Chemistry
高中
エステルの加水分解の時はエステルに酸と水を加えて加熱するとカルボン酸とアルコールを生じる。というのは、化学式で書くとCH3COOC2H5+H2O→CH3COOH+C2H5OHと、水のH2Oしか加えてなくて酸はどこに加わっているのですか?
また、けん化の方では、エステルに塩基と水を加えて加熱するとカルボン酸の塩とアルコールが生じるので、化学式だとCH3COOC2H5+NaOH→CH3COONa+C2H5OHと、加えているのは塩基のNaOHだけですが、この中に水も含まれているということですか??
長いけどお願いします😿
エステル
エステルの反応 エステルに酸と水を加えて加熱すると,カルボン酸とアルコールを生じる(エ
ステルの加水分解)。また,エステルに塩基と水を加えて加熱すると, カルボン酸の塩とアルコールを生
じる ( けん化)。
-COO-
1層
2層
酢酸エチル
希硫酸
加熱
酢酸エチル
水水
水溶液
水酸化ナトリウム
酢酸エチルの加水分解
酢酸エチルのけん化
CH3COOC2H5+H2O
ヤルホン酸の塩
アルコール糸
→
CH3COOH + C2H5OH
CH&COOC2H5+NaOH→CH&COONa+C2H5OH
加
加熱
・硫酸や硝酸のエステル 硝酸や硫酸などの無機酸もアルコールと反応してエステルを生じる。
強盗茎
例 グリセリンに,濃硫酸と濃硝酸の混合物 (混酸)を
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉