Physics
มัธยมปลาย

答えじゃないんですけど、1枚目の写真はどうして進行する向きにって書かなきゃいけないんでしょうか!!2枚目の7.8は同じ加速度の問題で普通に答えだけでした、、どういう時に書けばいいんですか?😭

本 I章 力と運動 (e 基本問題 16. 17. sQ. 可CO当3 ロ 物体が, 主線上を点ムーDまで運動した 遇ま とときの三の謗さと還還はと放財2 図のようになる。 次の値を求めよ 1) AB間の加速度と CD 間の加速度 い (②) .AD間の由肖gei胃半較0S OR CO mまは2こもウラの頂き -別 解ノ に相当する。各区間における傾き を求める。 i 加速度直線運動の公式7っ からも求 (2) AD 間の距離は, ゥー7グラフと時間軸とで 用まれた合形の面積相当する。 了E のっタム 知良2考 ①) 1分40秒は100秒なので AB - 3 W B ・二 x0.30X100*三1500 菩の加速度 uam/s2] は, 1 LM こ 0 BC 間 : 30X80デ2400m Amーィ00-0 0.30m/s2* 1 上 CD 間 : 30X120十訪メ(一0.25)メ120'三18 M 進行する向きに0.30m/S′: 0 ピ 分は 300秒, 3分は 180秒なので, CD 間の加 : これらの和を求めると。 ま度 2cp(m/s2りは, 8 1500エ2400十1800=5700=ニ5.7X10"m _ 0-30 1 cp 三 ニーーーーーー 一 一 i - coデコ00ニig0 25m/S on ゥーーょグラフが直線の場合, 物体 進行する 向きと逆向きに 0.25 m/s* 運動は等加速度直線運動でめ 6 その傾きが】 (②) 台形 ABCD の面積を求める。BC 間 の時間 : 速度を表す。 傾きが 0 のときは, 等速直線運 の0の : である。
9.0s 後に左向きに速さ 20m/s となった。 この間の加速度を求めよ。 物体が* 軸上を初速度 1.0m/s, 一定の加速度 0.50m/s* で 2.0s 間運動すると, 速度 はいくらになるか。また, この間の変位はいくらか。 回 物体がと軸上を初速度1.0m/s, 一定の加速度 一0.50m/s* で 6.0s 間運動すると, 速 度はいくらになるか。また, この間の変位はいくらか。 回 物体がヶ軸上を初速度 2.0m/s, 一定の加速度 0.50m/s# で運動して。その速度が 3.0 m/s となった。 この間の変位はいくらか。 圏 AnS. 馴 3.6km/h, 15m/s 回 20m/s, 72km/h 回45m 回 上流へ4.0m/s 回左向きに6.0m/s 庁 圧向きに 6.0m/s2 0m/s80m当肖語 2.0m/s 3.0m誠議還昌ROND

คำตอบ

正の向きがあらかじめ設定されていないからじゃないでしょうか。2枚目の問題ではx軸上を+0.5m/sで・・・のようにはじめの進行方向を正としていて、8番の問題でははじめの進行方向と逆向きというのを、マイナスを用いて表現しているだけで、向きを何(言葉や+-)によって表現すればよいのかを考えれば分かると思います!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉