History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
記述問題で質問です。正解か不正解か分からないので教えてください_(._.)_
一番下の「1928年から…簡単に書きなさい」っていう問題です。
写真1枚目が問題、2枚目が解答(解説)、3枚目が私の回答です。
お願いします_(._.)_
大戦景気と選権の拡大
stone
2 はビ- 有析教変人
1902| 10円以上 |満25央以上の男子[982868
1920| 3円以上 江25成以上の男子還306914B 境
9268| 製居し |用5放以上の男了唐 12406678
1946| 制限なし 420%り上の|還還還=3687642o
ーゴ
(年和な ルポ
(0) ) 黄科UNA ヨーロッパで起こったできごとは何ですか。
) 生買料 1 から読み取れることを。 次から1つ選びなさい。
ア Aの期間 輸入人額が輸出額を上回った。
で
イ Aの因 物出導が入閣を上回った
ウ Aの期間 物入額と輸出額はほぼ同じだった Aの其間に。 日本
() 還六料 中のAの日本ほどのまうになったか (の2 病UCA
多にして箇汗に疹きなさい。 3
中
(
) 1920年の選挙のときに, 1902年より有権者数が増加しているの
は. 何による創限が引き下げられたからか。 資料ねを見て理きなさい。
) 国》1928年に選挙が実施されたときの有権者数は。1920年に選挙が|(5) 約
実施されたときの有権者数の約何倍か。資料のを見て整数で午きなさい。
の1928年の選挙のとき有権者数が大きく増加した理由を, 資料
wtOコ|
指定語句をヒントにしよう
*
⑯⑮
(6)(例) 納税額に関係なく、満 。 928年に行われた
さい 1 。 すべ だん せん
(6誠学権の拡大 Me
= /朝税額の制限がなくなったことが 寺けてhdE FE
図7) 選権が, 直接国税の額による制限を受けなくなったか5。
満25歳以上の男子が選挙権を持ったから。
納税額の制限についてふれていないから。
|
|
|
|
ー
(0 人 ト剛てe 雪MMectt
丈短橋を特っ/ 人区ゃthS.
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます!!!!(ㅅ˙ ˘ ˙ )