คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

活用の見分け方に、打消の助動詞「ず」をつける、というのがあります。

「ず」の上が「ア段」であれば四段、「イ段」であれば上二段、「エ段」であれば下二段である、という見分け方です。

ただ、この「ず」をつける見分け方で判別できないものがあるんですね。

それがこの「飽く」、それと「借る」「足る」「飽く」の3つです。
これは、どれも四段活用になります。
「飽きず」ではなく「飽かず」、「借りず」ではなく「借らず」、「足りず」ではなく「足らず」です。
この3つは、もう覚えちゃってください。

ちなみに、上二段と見せかけて四段な、「恨む」もあります。
古文では「恨まず」ではなく「恨みず」なんですね。
これも、覚えておくといいと思います。

この4つの動詞は、現代語の感覚で「ず」をつけると間違えてしまうので注意しましょう。

ごわみ

なるほど🧐💭
覚えてしまえばいいということですね‼️
ありがとうございました✨✨

ごわみ

すいません、追加で質問なのですが、
上二段に見せかけて四段のところなのですが、
恨まず→恨みず なのにどうして四段活用になるのですか??上2段ではないんですか

はる

すみません💦
「四段」と見せかけて「上二段」の、書き間違いです。

「飽く」「借る」「足る」が四段、
「恨む」が上二段です。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?