Mathematics
มหาวิทยาลัย
เคลียร์แล้ว

2つの青の不等式から黄色の不等式が出てくると思うのですが、
なぜ5π/6≦x≦πの範囲はダメなのでしょうか?

汚いですが、3枚目の写真のように範囲が取れると思うのですが…

7 0*く2 のとき, 不等式 sinfx一sin十V3 sin xcos*性0 を解け。 ) (々
<示TTA 鞍地の 衣和の妨> し ド クの。、 放代SAX (SimXTS 6た- 1うさ0 . ンーへャペーーーー 2A(さう-1 ずく Ssが7 なィずうー >の, の swxzのAz weまうっ各 2<メ<っ>ッッ ーびAX2の-g の3Z<たぃの 。 還昌間 ますィをま*ずとで wt (まう>テッ を上まば ー ばrs2oぎ<て as <ッッずく2 の U Em の③が 2メデ 。 の Megの > Seおうま ーー のを同秦(tてrs多 ラルテテ5 0XE孝y 大をる 4
数2 三角関数 範囲

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

あの問題ですね。うっかり言い忘れていましたが、解答の答えはあっていますが、途中が間違っているかなと思います。何が間違ってるかというと②のorの直後の5π/6の部分です。さらに元を辿ればそのちょっと右上の7π/6 ≦…の部分です。ここは、前回の質問で私が写真に書いた通り13π/6から始まるはずですね。
(三角関数は2πごとに繰り返しますから、
sin(13π/6) = sin(2π + π/6) = sin(π/6) = 1/2)

なので、5π/6は正しくは11π/6となり、図の右の範囲がちょっと右にいって、①の範囲と被らなくなるからです。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?