Japanese classics
มัธยมปลาย

4勧誘
6適当
なのですが文脈判断ではなくなぜそうなったのか教えてください(T ^ T)

⑥⑦く包陳ぐ拓つやや解りaJa7 人得るべのやつ48生還やや(時 ②③「叩球補つ? 租べペン KK 。 思つSe才」 (大調 (《⑨会つつ画パ選^ 型く避マミが愉め栄和拓5 (定回) ⑨③ろ 公休やや和vo 下野維4mYS選お"(上選)

คำตอบ

はじめに断っておきますが、「む」は文脈判断するしかないところもあるので、文法構造的に意味を確定させるのは難しいです。
最終的には文脈判断する力をつけるしかありません。
(仮定・婉曲は文中(「と」の上は除く)にあるのでわかりやすいですが)

4のように「なんじ=あなた=二人称」が主語のときは、意味的に勧誘になりやすいです。例えば「〇〇しませんか?」というとき〇〇する、は話しかけてる相手がする動作になりますよね。
6も「いかが」は「どのように〜か」なので、それをヒントに考えます。
「御談合」=「お話し合い」なので、推量(どのようにするだろうか、について常に話し合う)よりは適当(どのようにするのがよいか、について常に話し合う)方がしっくりくるはずです。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?