Mathematics
มัธยมปลาย
数研出版 改訂版 数学Ⅰ 7ページに記載されている多項式の定義について質問です。
本教科書では、「いくつかの単項式の和として表される式を多項式といい」としていますが、これは複数(すなわち2つ以上の単項式の和)という意味ですか。
気になっているのは、その後、多項式についての項の定義はあるものの、単項式の項については定義していないにも関わらず、単項式と多項式をまとめた整式について、整式の項という表現をしているのが気になります。
これは不備でしょうか。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6076
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24