✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
例を見た方がはやいので見て納得してしてみてください。
十進法→二進法に直すと
0→0
1→1
2→10
3→11
4→100
5→101
6→110
7→111
8→1000
9→1001
10→1010
11→1011
12→1100
13→1101
14→1110
15→1111
16→10000
となります。
ご丁寧にありがとうございます!
時間を置いて質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします!
1番最後の考えるところ、今すぐにはきびしいので、また改めて考えてみます。
長文、本当にありがとうございました!
すみません、、最後の問題、とくの時間かかります。
解いたら必ず写真貼るので、その時はどうかお願いしますっ!
説明、とても助かりました。
ありがとうございました☺️
いえいえ、自分で考えるのが重要なので、
そのようにするのが一番だと思います。
すぐにお答えすることが、できないことがあるかもしれないので、答えだけ伝えておきますね。
11011 ₂ →27 ₁₀
210 ₃ →21 ₁₀
です。
分からないところがございましたら
お気軽に質問してください。
本当にご丁寧にありがとうございます!
この表記について説明する前に、
十進法について確認しましょう。
十進法で12345という数は
一の位が5
十の位が4
百の位が3
千の位が2
一万の位が1
といった感じに見ることができ、
1×5
+10×4
+100×3
+1000×2
+10000×1 =12345
と表していました。
この一、十、百、千、一万というのは
10の累乗で表せる数です。
10⁰、10¹、10²、10³、10⁴といった感じに。
(10⁰=1になる事は、数Ⅱの指数、対数を扱う際に習います。とりあえずそういうものだとして受け入れてください。既に習っていたらすみません。)
二進法ではこれが
2⁴の位(→つまり16の位ですね)
2³の位(→つまり8の位ですね)
2²の位(→つまり4の位ですね)
2¹の位(→つまり2の位ですね)
2⁰の位(→つまり1の位ですね)
になります。
このことから
二進法で表した1111という数は
2³の位が1
2²の位が1
2¹の位が1
2⁰の位が1なので
十進法に直すと
1×1
+2×1
+4×1
+8×1 =15
となるわけです。
他の数字も同じように計算しています。
三進法、四進法、……もルールは同じです。
三進法は3⁰、3¹、3²、……で数を表しており、
四進法は4⁰、4¹、4²、……で数を表しています。
もしよろしければ
試しに、二進法で表した11011は十進法ではいくつになるか考えてみましょう。
また、三進法で210は十進法ではいくつになるか考えてみましょう。
(考えるのが面倒であれば、答えなくても大丈夫です。答えてくだされば、合っているかどうか、またお教えします。)