Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

こういう問題は文のどこを見て活用形を決めるのですか??

存 GRKEG( ) G re」「お=ュ 人池人 つ 細心 () 局義な AE JRte父呈 っ装落筐やいそ据のKe" (までやで)和信半 S 上慰忌 () 店 無G合心 (0)? (ヤギローバで)つ枯っ志じ" 芯公(尋@雅つ)更幸5毛革記

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

()の語のすぐ下に付く語を見てください。下に名詞=体言なら連体形、と下に付く語で活用形が判別できます。下に助動詞や助詞がある場合、その助動詞や助詞の接続(上に付く語のルール)から判別できます。例えば「けり」は連用形接続=「けり」の上は連用形でなくてはいけない、なので答えは連用形になります。また、文末の()は係り結びが絡んでいることが多いので、係り結びをする係り助詞があるかどうか、文を上にたどっていって下さい。

基本、真上。
助動詞、助詞は接続のルールから。
文末は係り助詞に注意。
まとめるとこんな感じです。

かめはめ波大王

最後の方、基本、真上は「真下」です。ごめんなさい。

(●´ω`●)

ありがとうございます!
分かりやすかったです^^*

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉