Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

水色で塗った部分がしっくりきません。
なんとなく、P(x)=0の考え方で、0がaになっただけなんだろうなぁとは解説を見ながらわかるのですが、しっくりきません。
この問題を見て、「解ってなに」って考えてしまうようになりました。
水色部の解説だけでもかまいません。よろしくお願いします

追記 二枚目の写真の考え方でいいのでしょうか

、 ・ Eliasiiiaisshassl | 模試対策_1 2018年7月 進研模 圧画 次の等式を満たす 9が存在するように, 定数gの値の範胃を定めよ。 sin?の十4cosの9ニo 箇 cos9=ニ7 とおくと すなわち 下士47上1=ニ6 ……① また | -1 ほ<| 1 1 | において解をもつような。 の値の索囲を求めてばよい。 よって, 7についての 2 次方程式ゆが 絹時呈Sl eoの ッァニーダ十外十1 とおくと 1 | において解をもつための条件は, 7についての2次方程式のが 7についての 2 次関数 ⑳ のグラフが, | 一1 |ミミ| 1 |において, 直線| ヵニの | と共有点をもつことである。 したがって, 右の図から, 求める の値の範囲は ー4 |<gSミ| 4 II
_ 講 層- 。 の ム が'<究/27 ーズマイィ/トる ぁV" t かうろて5

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

①式は
直線 y=a
2次関数 y=-t^2+4t+1
の共有点のx座標を表しています。(または共有点のx座標を求める式)
したがって、マーカー部分を別の言い方をすると、"この直線と曲線が-1≦t≦1で共有点を持てばいい"と書けます。
ちなみに質問者さんがいつもやっている
"(左辺)=0の解"を言い換えると
"y=(左辺)とy=0の共有点"と言い換えることができます。
わかりにくかったらすいません。

マドラー

x座標じゃなくて今はt座標ですね、すいません。

AYM

わかりました!
今まで出てきた関数の式も、全部そのグラフのx座標を表してたんですね
ありがとうございました!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉