Japanese classics
มัธยมปลาย

動詞に「ず」をつけて未然形に活用させ、その活用の種類も答えよ。という問題なのですが、『念ず』は「ず」をつけたとき何故 念じず にならずに 念ぜず になるのでしょうか?

古典

คำตอบ

それは問題文に何か他の記載がないですかね?

RAMO

これはサ行変格活用だからですね!サ行変格活用は、す、おはすのみとなります。この場合は、すですね
サ行変格はせ、し、す、する、すれ、せよ
になります(未然、連用、終止、連体、已然、命令の順で)ので、この場合は、せ
つまり念ぜずになるわけです

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉