これに関しては様々な意見があるので、あくまで一個人の意見として捉えていただけると助かります。
まず、大前提として、数学における初見の問題は、かなり高い確率で解けないと思われます。
逆に、解ける問題は、必ず過去に一度どこかで(教科書、問題集、定期テスト、模試など)目にしているはずです。
あ、この問題は確かこんな感じでやるんだったよな…といった感覚を持っている状態ですね。
初見で解くには、解法を自分でひねり出して解く必要があるため、かなりのセンスが問われます。
これを踏まえると、麦さんは普段家でやる練習が一通りこなせて解説を読んで理解できているようなので、これから必要なのは、一度解いた問題の解法を絶対に忘れないようにすることです。
今手元に実際に受けて、うまくいかなかったであろうテストがあれば、広げてみてください。
きっと、今までに解いたことのある問題かその類題なのではないでしょうか⁇
それでも見たことのない問題がある場合は、問題集を調べてみてください。きっと、その中に同じような問題が収録されているはずです。
それを解いて覚えておけば、もうその問題は初見の問題ではなくなるのです。
つまり、様々な問題に触れれば触れる程、初見の問題は理屈上は限りなくゼロになるはずです。
これをどの単元でもきちんと行うことで、初めて初見の問題を解く準備ができると考えられます。
長くなりそうなので、ひとまずはここで切っておきます。
私自身もこれでなんとか高校生活を乗り越えてきました。
また詳しいご質問がある場合は、よろしくお願いしますm(_ _)m
KKKさん
回答ありがとうございます!
初見で出た問題を自分の知ってる問題にするという発想はなかったです!初見問題に対して、珍しい問題という見方しかしていなかったので、今気づけてほんとに良かったです!ありがとうございます🙇♀️
また、1度間違えた問題は二度と間違えるな、と何度も言われてきました。が、それに見合う努力というか、練習をしていませんでした。あとで、学校の定期テストの初見問題を見返そうと思います。
また質問するかもしれないので、その時はこちらこそ、よろしくお願いします!💦
ありがとうございました!🙇♀️
字フェチさん
回答ありがとうございます!
今やっているところが調度、たくさん公式を覚えるところなんです!公式や英単語や、とにかく暗記系のものが、理由付きでないと覚えられない、覚えたくないと思ってしまう性格なので、今までも自分で理解しながらやってきたのですが、やっぱり昔にやったものとかは忘れてしまいます💦 字フェチさんに言われて思ったのですが、前に先生が言ってた定期的に覚えることも加えてやろうと思います。
アドバイスありがとうございました!🙇♀️
公式を機械的に覚えるのではなく、公式を導けるようになると、結構力💪つきますよ><