Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

高3で阪大を目指しているものです。阪大の二次試験の数学のことについてなのですが、1対1対応の演習を終わらせた次に過去問に取り掛かるのは難しいでしょうか。貴重なご意見お待ちしております。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

同じく阪大を目指している2年生です。
僕は、チャート式、1対1のような教材は、いわゆるパターン理解のところのあたり、そのまま突入するのはきついと思いますし、実際にいろいろ調べるなかで1対1のあとに過去問を解いて旧帝大に受かった人はネット上で見たことがありません。
まだ予定ですが、僕は演習教材として「文系数学のプラチカI+A,II+B」(理系プラチカIAIIBは文系プラチカ、理系プラチカIIIに比べてはるかに簡単なので意味がない)➡️「理系数学のプラチカIII」➡️やさしい理系数学➡️上級問題精講➡️(ハイクラス理系数学)(たぶんオーバーワークなのでやらない)➡️過去問です。

ちなみに演習教材をあげておきます。もちろん、全部はできないのでいくつか選んでやる感じです。
いろいろ調べてみた結果

ハイクラス理系数学<入試の核心 難関大編<上級問題精講<やさしい理系数学≦入試の核心 標準編<(1対1<チャート例題)

僕自身まだチャートなので、あまりあてにならないかもしれませんが、参考程度に思っておいてください。あと、僕は独学なので、塾に行っておられるなら話は全く変わってくると思います。

ブドウくん

プラチカ抜けました。
ハイクラス理系数学<入試の核心 難関大編<上級問題精講<やさしい理系数学≦理系数学のプラチカIII≦入試の核心 標準編<1対1

※文系プラチカはIAIIBまでなので比較対象とならない。

ゲスト

丁寧にありがとうございます!
一緒に阪大に合格しましょう!

ブドウくん

一緒に頑張りましょう!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉