それとというよりそれが?のところのミソです。
半円に対する円周角は90度です。半円の弦は直径だからABは直径と見なせます
それを逆にすると中心角は円周角の倍ですよね?
だから、円周角が90度なら中心角は180度。つまり、直線、直径になります
円周角を2倍にしたものが中心角になることをわかっているんだけどグラフの図を見て直角があるから円と言われても理解できないです(>_<)
図を見ていてもAPBから考えられるの直角三角形位で…
おそらくだけど多分本当はこういう図が思い浮かんでいないといけないんだろうけど直角があるって言うだけで円周角の定理を使って円だって言われてもちょっと微妙です…
あ、円周角は中心角の半分なので、90度の円周角に対する中心角は180度。つまり、直径になります。