English
มัธยมปลาย

英検2級意見論述の導入文について。
問Some people choose to work for companies that create environmentally friendly products and services.Do you think the number of such people will increase in the future?

導入文をIt is said that choosing work for companies that environmentally friendly products and services.と書いて、意味合ってますか?
1文丸写しになりますがsome peopleも入れたほうがいいですか?

คำตอบ

①導入文をIt is said that choosing work for companies that environmentally friendly products and services.と書いて、意味合ってますか? → 英文として不完全な文であり、また意味も不明です。限界受験生さんは、この英文の意味をどのように考えたのでしょうか?
It(S1) is said(V1) [that(接続詞) choosing work(S2) (for companies)(M) <that(関係代名詞) environmentally friendly products and services(S2? か C2/O2?)>. となり、関係代名詞that以降の文が文法的に間違いがあり、また意味も不明となります。
それに加えて、形式主語構文 It(仮主語) is said <that(接続詞) …>(真主語)も、文法的に間違っており、また意味も意味不明となります。
以下のように導入文を修正し、それに続く支持文、結論の文を続けることが可能です。
【最初に、意見論述文で使うの単語数を多くして、以降の英作文作業を軽減する場合】
・賛同の場合の導入文の例1:Yes, I think the number of those people who choose to work for companies that create evnvironmentally friendly products and services will increase in the future.
はい、環境にやさしい製品やサービスを提供する会社で働く人達の数は、将来増えると思います。
・反対の場合の導入文の例1:No, I don't think the number of those people who choose to work for companies that create evnvironmentally friendly products and services will increase in the future.
いいえ、環境にやさしい製品やサービスを提供する会社で働く人達の数は、将来増えないと思います。
【一般的な導入文】
・賛同の導入文の例1:Yes, I think the number of those people will increase in the future.
 はい、そのような人達の数は将来増えると思います。
・賛同の導入文の例1:No, I don't think the number of those people will increase in the future.
 いいえ、そのような人達の数は将来増えないと思います。
【支持文:自分の意見を裏付ける具体例を示す文】
上記のいずれの場合も、I have two reasons to support my opinion. (私の意見を裏付ける二つの理由があります。)が続きます。
そして、First, …. (最初に、…)+自分の意見を支える内容の英文を、できれば2つ書く。
Second, …. (二つ目に)+自分の意見を支える内容の英文を、できれば2つ書く。
【結論文:最初の意見内容を再度提示して、結論を明確にする】
最後に、For these two reasons, I think/I don't think the number of those people who are consicous about their environment will increase in the future. これら2つの理由により、環境を意識する人達の数は将来増える/増えない と思います。

②1文丸写しになりますがsome peopleも入れたほうがいいですか?
→ It is said that some people choosing work … and services. とするのであれば、文法的にも意味的にも正しくありません。
なぜなら、choosing は動詞ではなく、動名詞か現在分詞となるため、✕some people(S)+choosing となります。
また、It is said that some people choose to work …and services. としても、人々の数の増減の表現がないため、導入文としては✕です。

上記は、あくまでの意見論述文の一例に過ぎません。
書籍もあり、またネット上には色々な英文の例が提示されていますので、それらも参考にすれば良いと思います。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉