Chemistry
มัธยมปลาย
1枚目と2枚目の表を覚えて、3枚目のような式を立てるよう習ったのですが、どのようにして表を使って式を立てたらいいのでしょうか?
あと、中性や塩基性などの下にかいてある式はいつ使えばいいのでしょうか💦
陽極が Cu, Ag
陽極が Pt, C
ハロゲン化物イオン
(Cl¯, Br^, I') を含む
ハロゲン化物イオン (Cl, Br, I')
を含まない
電極が陽イオンになって,
ハロゲン単体が発生
溶け出す
2CI-→Cl2 ↑ + 2e-
Cu
> Cu2+ + 2e-
Ag
Ag+ + e-
酸化されやすさ
酸性・中性
2H2O → 4H+ + O2↑ + 4e-
塩基性(多量に OHがある場合)
40H→2H2O + O2↑ + 4e-
H2O SONO3
が起こる。
Li K Ca Na Mg Al Zn FeNi Sn Pb (H2) Cu Hg Ag Pt Au
Li~Pb の金属イオン, 水素イオン
Cu ~ Auの金属イオン
中性塩基性
酸性
金属析出
2H2O + 2e- → 20H + H2↑
2H+ + 2e- → H2↑
Cu2+ + 2e-
Cu
Ag+ + e-
- Ag
7. Dh ti MA
では
• CuCl2 水溶液 (C-Pt電極)
NaOH水溶液 (Pt-Pt電極)
KI 水溶液 (C-Pt電極)
+
Cl₂
塩発生
H2
O2
4
H₁₂
酸素発生
水素発生
水素発生
-I2
Cu
銅折出
ヨウ素生成
PCI-
→
Cl↑+ 2e¯
+ 40H
→
2H2O + O2↑ + 4e
+
21 ¯
→
I2+2e
Cu2+ +2e-
→ Cu
20
2H2O + 2e¯
2OH+ H2↑
図12 電解質水溶液の電気分解
←
2H2O + 2e
→
2OH+H21
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉