正直なところ、高校の無機化学は、暗記しておくのが最善だと思います。
ということで「石灰水は二酸化炭素と混ぜると白く濁る」ということは小学生でも知っているものであり、「硫酸銅(II)は水和して五水和物になると青くなる」は割と有名どころだと思っていいです。
したがって、②は二酸化炭素、③は水があることがわかるので、②からC、③からHがあることがわかるのです。
…しかし!! 二酸化炭素はCとO、水はHとOで構成されているのに、なぜOは答えに含まれていないのか!!
酸素は、元からその物質に含まれていたかもしれませんが、酸化やら燃焼やらで途中に紛れ込む可能性も高いです。
よって、その物質を構成しているか不確定な酸素は答えに書かないことが普通ですね。
すみません💦もう少し詳しく教えてもらってもいいでしょうか、?