English
มัธยมปลาย

教えてください。実は自分はドクターペッパー(日本ではあまり馴染がないのですが)という炭酸飲料が大好きなのですが、アメリカ(カリフォルニア)ではカフェとかでも置いてないところが多いけど置いてあるところもまあまあ見かけるよ、とアメリカ人(カリフォルニア出身)の先生が言っていました。そこでアメリカのカフェなどでメニューで確認せずにいきなり Dr. Pepper を注文することを前提にした時、Can I have Dr. Pepper? で大丈夫でしょうか?それとも Can I get Dr. Pepper? と言った方がいいですか? 自分の感覚では Can I get Dr. Pepper? と言ってしまいそうでも、ちょっと違うかも、とも感じ始めました。ちょっといきなり感があって無礼な感じになったりするのでしょうか (普通にコーヒーの注文では Can I have coffee? と言うのは全く大丈夫な気がするのですが)。Dr. Pepper の注文では、私の耳には Can I have Dr. Pepper? のほうがなぜか無礼に響きます。気になっていて確かめたいです。いろいろ指摘を受けたりもしてかなり英語のセンスがないと最近感じて、間違った思い込みとかを直していかなければならないと思っています。どなたかアドバイス、よろしくお願いします。
 

คำตอบ

> Can I have Dr. Pepper? で大丈夫でしょうか?それとも Can I get Dr. Pepper? と言った方がいいですか? 

無礼かどうかでいうと、
Dr.Pepperであろうとなんであろうと、Can I haveが無礼ってことはないと思います。一般的に、婉曲というか直接的な表現を避けるほうが丁寧に聞こえるんですけど、そもそもCan I 〜 の時点で十分婉曲しています。ましてや、自分がそれを飲みたくて買うことを、その意志を隠してhave と表現しているのだから、無礼には聞こえません。
その点getは、haveよりは直接的だけど、Can I〜と言ってる時点で少なくともぶっきらぼうには聞こえませんから、ドクターペッパー売ってるようなお店だったらファストフードとかそんなもんだろうから、それならどっちでもいいと思います。

シチュエーション的に、席に座ってて料理が順番に出てくるのを待つようなレストランでCan I getは変です。getって言うけど、出てくるのを待ってるだけなので。料理を出してくれる店員さんの行為が、Can I getって言ってしまうと無かったことになってしまうので、それが店員さんに対して無礼に聞こえるかもしれません。

お殿

わかりやすいご説明ありがとうございます。自分の間違った理解ではダメですね。メニューを見ながらだと I’ll have…. なんだろうなと思っていましたが、Can I have…? はほぼ真逆の感覚でした。Can I have…? は Can I have some water? とか、お店でお金を払わないでもらうときとか、夫が奥さんに冷蔵庫の中のものをイメージして Can I have (a) Super Dry? と平然と頼んだりするようなときに使う感じかなと勘違いしていました。Can I get a coffee? とか Can I get a water(有料)? というとはお店で販売しているものをちゃんと買うからもらえますか?というもっと丁寧できちんとした場面で使うのかなと思い込んでいました。なので、置いてあるかわからないDr. Pepperが欲しいときはCan I get…?を使うのかなと思ってしまったしだいです。好きな英語のラジオドラマ(アメリカ)のなかで、探偵などがバーやレストランでお酒や食べ物を頼むシーンを何度何度も繰り返し聴いているうちに、Can I have…?  無料/平然、Can I get…?  有料/配慮という無意識で間違った感覚になったのだと思います。Can I have (a) Dr. Pepper? で覚えることにします。ところでイギリス英語で言う場合はCan I have some Dr. Pepper? とsome(イギリスではsomeをaの意味で使うと聞いたことがあります)を使ったほうがいいのでしょうか。洋楽(特にブリティッシュ)を聴くが大好きで歌詞をそのまま作詞した人になったつもりで歌って丸覚えたりしているのでもっともっと勘違いしていることもありそうです。反省も必要です。アドバイスありがとうございます!

ののののの

> ところでイギリス英語で言う場合はCan I have some Dr. Pepper? とsome(イギリスではsomeをaの意味で使うと聞いたことがあります)を使ったほうがいいのでしょうか。

使ったほうがいい、と言うこともないけど
イギリスでは結果的に1つのものであってもsomeと言うこもは多々あるようです。特に飲み物とかは例えばwaterとかcoffeeとかteaとかは文法的には不可算名詞でaをつけないし、some coffeeとか言ってもコーヒーを1人で同時に何杯も頼む人いないから、状況とか文脈でsomeと言っても1杯のことを表していることになる、ということだと思います。

お殿

ありがとうございました。やはりイギリスでは some を使うことがありそうですね。自分は検索があまり上手ではなくとんちんかんな検索結果をそのまま信じてしまう傾向があります。日本語ではなく、なるべく英米のサイトで検索したほうがいいでしょうか。英米のサイトを見るときは、Aという表現とBという表現の違いを調べるときは AとB以外にどんなワードを入れたらよいのでしょうか。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉