Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

数列の問題です
なぜ赤文字の部分の式が出てくるのですか?
赤文字の部分はどういう意味ですか?

2n El l=n = = n + n + 1 + + 2n-1+24 (1 + + 2 + + n-1) + n +h+1+. +n-1)+n+h+1+ 24 + 2n−1 + 25 } - (1 + 2 + \\ th+) (n-1) n = 2 1/2 l = 2n (2n+1) l=1 2 2n (2n+1) 与式二 2 342 +34 2 h-1 El l=1 n (n-1) 2 34(n+1) = 2 IT

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

∑は初項からの和を表すので、途中からの和を表すことが出来ません
だから、(全体)-(1部)=求めたいヤツ(くり抜きみたいな)
こういうイメージで解きます
例えば5〜10までの和。これを∑で表したい。
ならば、
[5〜10の和]=[1〜10の和(全体)] - [1から4までの和(1部)]
これだったら途中からの和を初項からの和で表すことができる。すなわち∑が利用出来るってことです
ちなみに、
問題だとn〜2nなので、上で言った(1部)は1〜(n-1)でないと行けません。もしnまで引いたらn+1〜2nまでの和になってしまいます。

ぬぴ

理解出来ました!
ご丁寧にありがとうございました!🙇🏻‍♀️‪‪

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉