Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
高2数2図形と方程式
345
解き方の流れはわかるのですが、解けなくて困っています、、
どこが違うか教えてください。y
A (23)
4
2.1
M
3
7
P(54)
((大)
2
12
e
座標ぐちゃぐちゃです
(ば)(27
12:1
-3+2
3
212
=2
219
ABの中点を求める(27)
y-3
3=1
↓
中をC(火)を2:1に
y=6
2.2
分けると2.1)になるこの流れでをとうとしたけど
計算が合わなくて困っています。
何が間違ってますか?
(
342 点Pはx軸上にあり, 点A(3, 4) からの距離が6である。
Pの座標を求めよ。
次の2点A,Bについて, 線分ABを 1:3に内分,外分する - 4
・点の座標を求めよ。 また, 線分ABの中点の座標を求めよ。
は
スイム
4+ (−2)
2
2
すなわち (121)
(2) 1:3に内分する点の座標は
(3-(-2)+1-8 3-5+1-1)
1+3
すなわち (124)
1+3
1 :3 に外分する点の座標は
1-3
(-3-(-2)+1-8-3-5+1-1)
1-3
(-7, 7)
(-2+8.5+1)
(1) A(-1, 4), B(2, -2)
*(2) A(-2,5),B(8, 1)
すなわち
中点の座標は
2
344 次の3点を頂点とする △ABCの重心の座標を求めよ。
6
すなわち
(3, 3)
*N) A(1, 5), B(3, -2), C(2, 3)
344 (1) ABCの重心の座標は
(1+3+2 5+(-2)+3)
3
3
すなわち (2,2)
(2) A(-3, 0), B(2, 5), C(2, 1)
B
345 2点A(-2, 3), B(5, 4) を2つの頂点とし, 点G(2, 1) を重
心とする △ABCの頂点Cの座標を求めよ。
346 △ABCの辺BC, CA, ABの中点がそれぞれ D(1, 1),
E(26), F (03) であるとき, 頂点 A, B, C の座標を求めよ。
(2) △ABCの重心の座標は
-3+2+2 0 +5 +1
3
3
すなわち (132)
5
345 頂点の座標を (x, y) とする。
△ABC の重心がG(2, 1) であるから
-2+5+x
3
=2,
3+4+y=1
3
よって x=3,y=-4
ゆえに、頂点の座標は
(3,-4)
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【受験】社会 歴史まとめ
15813
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8772
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8467
144
重心は頂点の座標の平均