Physics
มัธยมปลาย
(1)がわかりません
解説ではグラフの値をV=E-rIに代入して連立方程式でrを求めているのですが
電流計で測られた値は、分岐した電流じゃないんでしょうか。どうして代入できるのかわかりません
質問の意図が読み取れなかったらごめんなさい
旧ル電のは
J
TV
で
26
Q
る電
78
18
(a))
(2) AB間に抵抗xを接続するとき
(a) CD 間の電圧Vを求めよ。
(b) 抵抗x と
(接地)
R
と並列に電気容量Cのコンデンサーを接続したとき, コンデンサーの電位
の低いほうの極板に帯電する電気量Qを求めよ。」
例題80
414 電池の起電力と内部抵抗の測定■ 内部抵抗r[Ω],起電力 E[V] の電池があ
る。これを用いて図1の回路を構成し, 可変抵抗Rの値を変えながら電流と電圧を測定
したところ、 図2を得た。 電流計の内部抵抗と, 電圧計に流れる電流はないものとする。
(1) 起電力 E[V] を求めよ。
[2] 内部抵抗 [Ω] を求めよ。
(3)R=r の状態は,図2のA, B, C,
D,E,Fのうちどこか。
(4) この電池の正・負極を電線でつなぐ
(ショートする) ときに電池を流れる
電流I [A] を求めよ。
図 1
電圧(V)
2 A
B.
0
1
2
3
電流(A)
図2
(5) 状態Aにおいて,Rの値 R [Ω] およびRで消費される電力PA [W] を求めよ。
(6) 状態 Aにおいて, 内部抵抗による電圧降下 V, [V], rで消費される電力 P, [W] を
求めよ。
例題80
V2
[[/s]
12
=2f
(2)
0-100x
1000
414.
小
グラフから↑
よみとる
1.5
〃
-4
1.5x10 mo
分かる
?
~
r
合流する
(AV)=(310)(0.5,2)
A
3
①のとき
F
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
これです🙇