English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

英作文の添削をお願いします🙇‍♀️
もっといい表現や言い回しがあったら知りたいです。

問題 B. Imagine that you are going to go on a trip to England on a student exchange program. You will give a short talk about your country. Write a speech for people from England that tells them some interesting or unique points about the culture or customs of your country. Write about 100 words in English. The first sentence of the speech is given for you on the answer sheet. ・解答欄末尾の所定の箇所に、解答に用いた語の数を 「 (100 words)」 のように • 必ず記すこと。 ただし, 解答欄に印刷されている部分およびピリオドやコンマなどの句読点 は語数に含めません。 [解答欄: 書き出し] Today, I'd like to talk about my country.
B in Japan (Today, I'd like to talk about my country.) My country has two wan good points. First, There are many delicious foods such as sushi, hatto and takoyaki. in Japan In addition, Japanese food is very healthy and a well-balanced diet. So I expect that if you eat Japanese foods, you are impressed it. Second, Japanese people are so kind and we will help you. I For example, when you don't know the way. to the station, we try to speak to you and Teach you the way. For these points, I recommend that you came To Japan. (97) You can also know its cultural and historical background,

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

基礎的なケアレスミスが無いというのがとても良いです。内容も構成もしっかりしています。

文法の単純ミスは
So I expect that if you eat Japanese food, you are impressed it.
→be impressed [by/with] it 前置詞が必要です。

以下は、強いて言うとです。

firstのつぎ、in additionの文は、段落を分けずに繋げていいと思います。
なぜかというと、その後ろにsecondがあるってことは、このin additionはあくまで firstのなかの付け加えなんですよね?
つまり内容的にこの文は
first 日本食・second 日本人の親切さ
という2つに分かれているから、段落もそれに合わせて2つにするといい。
形式段落(=見かけ上の段落分け)と
意味段落(=内容上の構成)は
なるべく一致してたほうが読みやすいです。
ながーい具体例とかがあるならば別なのですが。

①In addition, Japanese food is very healthy and a well-balanced diet. ②You can also know its cultural and historical background.

②の文が、①を詳しく説明している感じがしてしまって
「①で、だから②だ」と言ってる感じふうに捉えてしまった。
だから
なぜ、日本食がヘルシーでバランスいい食事なら、日本食の文化的な背景もわかるのですか?仮にサプリメントとサラダチキンとクリーム玄米ブランとかで栄養を整えたら、その文化的、歴史的な背景がわかるのですか?
という、へりくつ疑問が湧いてしまった

alsoっていう単語があるから、
↑で書いたへりくつは全くの誤読なんですけど。
でも、
First,〜. In addition,〜. っていうふうにそれまで文頭に副詞が付いているから、新しい主張をするときには文頭の副詞を付けてくるものだと思いこんでしまいました。
(これは文頭の副詞の使い方としては適切です。話題を変えるときに文頭に副詞のまとまりを置きます。)

ましてや、firstと①in additionで段落を分けているのに、この②の文は段落を分けていないということは、①②はひとまとまりの内容なのだなと思ってしまう。
(こういうことがあるから、段落の分け方は大事)

実際は
日本食は、①ヘルシーでバランスいいし、②文化的・歴史的背景もある
というふうに
それぞれが単独で日本食の説明をしているんですよね。
それであれば
②はJapanese food also has its cultural and historical background.とした方がいいと思う。
①②はどちらもJapanese foodが主語だから、同じ物事について別々の説明をしているとわかる

もう一つ
最初に文法の誤りを説明した
So I expect that if you eat Japanese food, you are impressed it.の文
このif節が要らないというか
So I expect that you are impressed with Japanese foodの方が自然じゃないかと思います。

おそらく、この文は「食べたら感動するよ」ということを言いたいのだと思うんですけど、
この文脈で、日本語で「食べたら」と言うときって
「食べない」ことは想定しませんよね。
食べてください、感動しますよ ってことだと思う。

if you eat Japanese foodっていうと、
実際食べるか食べないかということを全く抜きにして、「もし食べるとするならば」という仮定の話をしていることになる。
これがダメということではないです。このプレゼンを聞いてる人たちは日本食を食べるかどうかわかんないわけだから、if節で書いてることは正しい。
ただ、日本食をrecommendする場面で「(食べるかどうかわかりませんけど、仮に食べるなら)」と伝わる可能性のあるフレーズはあまり使わないかなと。
丁寧すぎて不自然な感じがしました。

ののののの

一つ忘れてました
I expect that you "will be" impressed with Japanese food
expectという動詞な場合、that節内は未来を表すwillが使われると思います。expectの細かな語法ですが辞書にも載っています。

yyy

ありがとうございます!
話のまとまりごとに段落分けできるように意識するようにします!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉