Physics
มัธยมปลาย

物理です
(4)について質問です
答えが5PVになるのですが、RTを使ってはいけないのでしょうか?
(1)でRTを解答として使っていますし、文字の指定はないように思えるのですが、なぜ5PVに変えているのでしょうか?

2018年度 物理 27 問2 単原子分子の理想気体を,図1の矢印の向きに状態A から, 状態 B, 状態 C.状態D を経由して,再び状態Aまでゆっくりと変化させた。各状態の 圧力と温度は図1に示されている。 また,状態Aにおける体積をVA〔m3〕と する。定積モル比熱を 3 2 -Rとして, 以下の問いに答えよ。 (1)この理想気体の物質量 〔mol〕を求めよ。 (2)状態B,C,D の体積を求めよ。 (3)状態AからBの過程で気体が外部にした仕事〔J]を求めよ。 (4)状態 AからBの過程で気体に加えられた熱量 〔J〕を求めよ。 p (Pa〕 Bの 2po → に なれる物質がある。 この名がある。 水 や塩化カリウ ことである。豆乳ににがD投入す マグネシウムである。 がりの最も知ら < po C 皮が得られる。このタン! ►T(K) 20 To 2 To 図1
が大に <解説 《定圧・定積・等温変化, p-T図とp-V 図, サイクルと熱効率》 問1. 式 ② 気体の圧力を 〔Pa〕, 体積変化をAV〔m²〕 とすると W=pAV=1×RAT=RAT TAS 式⑦ Q=4U+W=AU+RAT=Qv+RAT 問2. (1) 求める物質量をn [mol] として,状態Aについて状態方程式 を立てると 重力の影響 同じ2poxVA=nRTo 2po VA (mol] n=- [mol] RT (2) ABは定圧変化なので, 状態方程式より体積は温度に比例する。 JUS VAC 2To VB=VAx=2VA[m] To B→Cは等温変化なので、体積は圧力に反比例する。 Vc=2VA× 2p0=4VA (m³) Do C→Dは定圧変化なので、体積は温度に比例する。 [C] To VD =4VAX. =2VA [m] 2To
(3) (2) の結果を利用し 2018年度 物理 (解答) 71 W=2po (VB-VA)=2po (2VA-VA)=2p0VA (J) C=Cv+R と,状態Aの状態方程式を使って (4) 求める熱量をQA-B[J] とすると,問1の式⑧から得られる関係式 QA-B= Cp (2To-To) =5po VA (J) 5 = (R+R) T₁ =₂RT (5)(2)の結果を用いて、状能 > I

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉