✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
yは三次関数より、y上のある点(今回はx=2)の接線で、曲線yはx=2の重解を持ちます(接するから)。
すると、三次関数ですから、x=2での重解以外にこの接線と三次関数は交点(この曲線と接線との)がありますよね。それが交わるもう1つの点ですねと言ってます🙇
微分はx=2の接線の傾きを求めるときには使いますが、三次関数と接線との交点には使いません🙇
なるほど
ありがとうこざいます!
下線部の説明がよく分かりません。
教えてください。よろしくお願いします🙇♀️
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
yは三次関数より、y上のある点(今回はx=2)の接線で、曲線yはx=2の重解を持ちます(接するから)。
すると、三次関数ですから、x=2での重解以外にこの接線と三次関数は交点(この曲線と接線との)がありますよね。それが交わるもう1つの点ですねと言ってます🙇
微分はx=2の接線の傾きを求めるときには使いますが、三次関数と接線との交点には使いません🙇
なるほど
ありがとうこざいます!
図に描きました
微分はしないんですか?
曲線と直線、曲線と曲線の共有点を求める場面なので、
連立して解けば共有点の座標は出ます
ここでは微分は不要です
なるほど!
ありがとうこざいます!
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
微分はしないんですか?