Mathematics
มัธยมต้น
(1)の問題で、Aの座標を求めて三角形の面積が16になるように計算するのはわかるのですが、
求めたい座標のY座標をtとおき、−1するのかがわかりません!!
どうように(2)も解き方が答えを見ても理解できません😿
B
関数と三平方の定理〉
右の図で,点 A,Bは放物線y=1/2x上の点で、Aのæ座標は-2,線分 AB
は軸に平行である。 また, 点CはAを通る直線lと放物線との交点で,Cのæ
座標は正の数である。 △ABCの面積が16であるとき,次の問いに答えなさい。
(1)点Cの座標を求めよ。
(東海高改)
A
例題2 〈15点×2>
y
H
(2)点Bから直線lにおろした垂線とlとの交点をHとする。 BHの長さを求めよ。
I
2 (1) AB=4
2 (S)
Cのy座標をtとすると,16=1/2×4×(t-1), t=9
(6, 9)
(2) AC=√{6-(-2)+(9-1)=8√2
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81