Chemistry
มัธยมปลาย

(2)なぜ、28✖️10の3乗が出てくるのですか?
何処からでてきたのですか?
教えてください。

36 ⑤ 溶 液 68. 〈混合気体と溶解度〉 右の表は, 20℃における窒素 N2, 酸素 O2 それぞれの 水への溶解度を表している。 ここで気体の水に対する溶 解度とは,気体の分圧が1.0×10 Paのときに, 水1.0L N2 02 溶解度 (L) 0.016 0.032 に溶解する気体の体積を標準状態 (0℃, 1.0×10 Pa) に換算した値(L)のことである。 N2 とO2の体積比が3:2である混合気体を20℃, 1.0×105 Paで1.0Lの水と接触さ せた。 N=14, O=16 (1) 水に溶けている N2 と O2 の体積比 (標準状態に換算)を求めよ。 (3) 次の気体のうちから, 他の気体と比べてヘンリーの法則に従わないものを二つ選 (2) 水に溶けている N2, O2 の質量 (mg) をそれぞれ求めよ。 ① アンモニア ② 塩化水素 ③ 水素 ④ メタン [11 北里大
よって, 体積比は、 いの N2:O2=9.6×10-3:12.8×10=3:4 (2) 分子量は N2=28, O2=32 である。 (1) と同様に,各気体の質量は, 0.016 0.60 x 105 1.0 N2 × 22.4 1.0×105 1.0 ×28×10=12(mg) 2012 0.032 0.40 x 105 1.0 O2 22.4 1.0 × 105 1.0 × ×32×10≒18(mg) (3) ヘンリーの法則は,水への溶解度が小さく, 水と反応しない気体に 限り、圧力のあまり高くない場合に適用される。 で抜

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉