✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
①別にa²を計算しても構いません
ダメとは書いていません
一般に2乗するより1を足した方が簡単なことが多いし、
実際ここでは1足す方が楽です
次数が低い計算のほうが楽で、
次数下げはよく使われる手法です
②(2)の「また」の直後の式|……|²=a+1の
左辺を展開しただけです
2021②-5
①蛍光ペンを引いたところの問題でいうところのカキクなのですが、前に出てるaをそのまま2乗してはいけないのですか?答えにはaの2乗=a➕1とあり、確かに途中でウエオのところでaはすでに答えが与えられてるけど、それを2乗したら出てくるはくるのですが、なぜここでわざわざそれを使うのかがわかりません。
②続きのケコサについても同様なのですが、OA1→✖️OA2→を二乗するまでは自分でできたのですが、それが=a+1になる理由がわかりません。
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
①別にa²を計算しても構いません
ダメとは書いていません
一般に2乗するより1を足した方が簡単なことが多いし、
実際ここでは1足す方が楽です
次数が低い計算のほうが楽で、
次数下げはよく使われる手法です
②(2)の「また」の直後の式|……|²=a+1の
左辺を展開しただけです
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
計算を簡単にするためだったのですね!!ありがとうございました😊