Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

どうしてC→Bの変化は定圧なのに定圧モル比熱の5/2nRtではなく3/2nRtを使っているのですか

とき, B:3poVo=nRTB C: 3px3V=nRTc 立つか PoVo 3poVo .. TA = TB= nR nR Tc= 9poVo nR である。 問1 1 正解 ① 2 正解 ⑤ する A→Bの変化で気体の内部エネルギーの変化分△UABは、 3 AU AB = nR(TB-TA)=3pV 2 である。 定積変化であるから気体が外へした仕事 WABは、 WAB = 0 AB=0 である。 熱力学第1法則により,気体が吸収した熱QABは、 となる。 QAB=AUAB=3po Vo B→Cの変化で気体の内部エネルギーの変化分AUBcは, 2 cy となる。 W 積に等しい。 は、 曲したも BE 圧 3po p ギ AUBC = 33 nR(Tc-TB) = 9pV 問3 である。定圧変化であるから,気体が外へした仕事 Wac C→AQ BC は. A WBc = 3po (3Vo - Vo) = 6po Vo これは,図44-1の影部の面積に等しい。 熱力学第1法則 により,気体が吸収した熱 QBc は, である QcAは, QBC = AUBC + WBc=15po Vo E となる。 QcA <O 圧力 熱サイ 24-2,4 it Q.
第44問 次の文章を読み, 下の問い (問1~3)に答えよ。 (配点 12) 10分 図のように,単原子分子理想気体の状態をA→B→C→Aの順に変化させた。 A→Bの変化では気体の体積が V で一定であり, B→Cの変化では気体の圧力が 3で一定である。また,C→Aの変化では気体の圧力と体積が比例するように 化させた。 問1 3po 圧力 ときに、気体は仕事しない B気体は熱を吸収しないね して平 となるね。」 Po A →体積 0 V₁ 2V 3V BAK 16AV. A→BとB→Cの変化で気体が吸収した熱はいくらか。 正しいものを次の ①~⑤のうちから一つずつ選べ。 A→Bの変化 1 BCの変化 2 ① 3po Vo ② 6po Vo ③ po Vo ④ 12po Vo ⑤ 15po Vo 問

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

解説では、熱力学第一法則を使いたみたいなので、
熱力学第一法則(Q=⊿U+W)
・Q(吸収した熱量)
・⊿U(内部エネルギー変化)
・W(気体のした仕事)
この式で考えると、⊿U=Cv・⊿T、W=p・⊿Vであるので、
「内部エネルギー変化⊿U=定積モル比熱Cv×温度変化⊿T」
Q= ⊿U+W = Cv・⊿T+p・⊿V(以降の計算は解説の通り)
Cvを使います。
-----
知っていると思いますが、定圧モル比熱を使うのであれば、
Q=Cp・⊿T
 =5/2nR・(TC-TB)
 =5/2nR・(3p₀・3V₀/nR - 3p₀・V₀/nR)
 =15p₀V₀
となり、同じ結果です
(両方の計算方法を、整理すると同じであることがわかります…省略)

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉