Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

分子がRTの2乗で分母がRTで約分するとRTが残ると思ったのですが解説ではRTがなくなっています。途中式を教えてください🙇‍♀️

15 (18) が化学平衡の状態にあるとき, 平衡時のそれぞれの分圧をDN PHP NH, とすると,圧平 衡定数K, は次のように表される。 PNHS2 [NH3] (RT)2 K. Kp= = 3 PN PHZ [N2]RT [H2] (RT) (RT)2 = (19) 化学平衡 問 5 容積一定の容器に 1.0molの四酸化二窒素 N2O4を封入し一定温度に保ったところ, その60%が解離して二酸化窒素 NO2となり,圧力は1.0×10 Paを示して次の平 衡状態となった。 次の問いに答えよ。 N2O42NO2 方向に (1) 平衡状態におけるN2O4とNO2 の分圧をそれぞれ求めよ。 (2) この温度において,上記の反応の圧平衡定数を求めよ。
N₂O4 2 NO₂ 前 110 0 量 -016 +12 3125 PN204 = The x 10° Pax 0.4 後 1.2 X86 F№67-9 0.4 014+/12 014 4 1 215 × 10² Pa 716.164 4 9125 7175 PNO₂ fox (opa X 112 TR +23 014th2 116 764 n.J x 104 ba 75610912 (2) Prin RT (New)² RT k PV 2.5×10Pa 24 (1.5 X 10 pm RT こん [N204] (2.5×10/pa RT P RT RT h
問5 (1) N2O4の分圧: 2.5 × 10Pa, NO2 の分圧: 7.5 × 10Pa (2) 2.3 × 105 Pa 《解説》 N204 2NO2 反応前 1.0 0 (mol) 平衡時 0.40 1.2 [mol] 合計 1.6mol 0.40 mol PN204 = 1.0 × 105 Pax = = 2.5 x 104 Pa 1.6 mol 1.2 mol PNO₂ = 1.0 × 105 Pax = 7.5 x 10 Pa 1.6 mol PNOZ Kp = PN204 = (7.5×104 Pa)² 2.5×104 Pa -= 2.25 x 105 Pa
平衡定数

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

そもそも(2)を解いていません。

(2)はKpを求める問題なのに、Kcを求めています。RTはKpには出てきません。問5の上にある式は、Kp➡️Kcの例(アンモニアの場合)です。

KpをKcにしたら、RTが残りますが、Kpで考えて下さい🙇

らすく

なるほど!私が圧平衡定数の求め方を勘違いしていたんですね💦Kpは反応物と生成物それぞれのmol濃度を使って求められるから、そもそもRTはでてこないということなんですね!
そして、もしKcを求めなさいという問題だったらRTが残るんですね!ありがとうございました🙇‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉