✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
二次関数の時は、範囲の中心と軸の位置が一致する時、f(a)=f(a+2)のように最大値が同じになる点が出せますが、三次関数では直接f(a)=f(a+2)を解いて、aを出す必要があります。
これがどこに使われるかというと、極小値付近の下に凸の部分です。この部分では2点共に最大値を取る点が存在するため、aをその前後で場合分けする必要があります。
a=-2ですが、極大値付近の上に凸の部分の話なので、今回の問題のような最大値を考えるときには、必要ありません。最小値の問題であれば、逆にa=-2を使いますが、a=0は使わなくなります。
回答ありがとうございます!上に凸の時は必要ないのですね。