Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(1)についてです。

【ヘンリーの法則】一定温度で一定量の溶媒に溶解する気体の物質量(質量)は圧力に比例する

と習ったのですが、1番の解答だと体積も比例するのですか?(1)の解説の式の意味を教えて欲しいです🙇‍♀️

思考 250. 気体の溶解度 図のような容器に水1.00Lと酸素 O2 を入れ 容器内を0℃, 100×105 Pa に保ってしばらく放置すると, 水に溶 けていない酸素の体積は 3.00Lになった。 次に, 容器内の温度を 20℃, 圧力を 300×105 Pa に保ってしばらく放置した。 ただし, 0 ℃, 100×10 Pa で, 水100Lに酸素は 49.0mL 溶けるものとする。 F O2 水 (1) 下線部の状態で水1.00Lに溶けている酸素の体積は, 0℃, 1.00×105 Paで何mL か。 また, 0℃, 3.00×105 Paでは何mLの体積となるか。 下線部の状態の容器内の水に溶けていない酸素の体積は, 0℃,100×105 Paで何 Lか。 また, 0℃,300×10 Paでは何Lの体積となるか。 (20 東京薬科大)
第五章 物質の状態 250. 気体の溶解度 解答 (1) 147 mL, 49.0mL (2) 2.90L, 0.967 L 解説 0℃ 100×10 Pa において、 水 1.00Lに溶ける酸素 O2の体 積は49.0mL で, 水に溶けていない酸素の体積は, 3.00Lである。 (1) 0℃,300×105 Pa で, 水100Lに溶ける酸素の体積を0℃ 100×105 Paで表すと, ヘンリーの法則から、次のようになる。 3.00×105 Pa 1.00×105 Pa 49.0mL× =49.0mL×3.00=147mL また,水 100Lに溶けていた酸素を取り出して 3.00×10Paにおける 体積を求めると, ボイルの法則から、 次のようになる。 1.00×105 Pa 49.0mL×3.00 × =49.0mL 3.00×105 Pa (2)容器に封入している酸素の,0℃ 100×105 Paにおける全体積は, 気体の酸素+溶けている酸素=3.00L+0.0490L=3.049L (1)の結果から,加える圧力を300×105 Paにしたとき, 1.00Lの水に溶 ける酸素の体積を, 0℃ 100×10 Palで表すと, 0.147Lなので、水に 溶けていない 0℃, 1.013×10 Paの酸素の体積は,次のようになる。 3.049L-0.147L=2.902L また,このときの体積を0℃, 3.00×105 Paで表すと, ボイルの法則か ら次のように求められる。 ①気体の溶解量を体積 で比較する場合、体積を 0℃, 1.00×105 Pa に換 算して同じ条件で表すこ とが多い ②気体の溶解量を,気体 を溶かしたときの圧力に おける体積で表すと、圧 力の変化に関係なく,体 積は一定になる。 2.902LX 1.00×105 Pa 3.00×105 Pa -=0.9673L 051 今はの溶解度

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

【ヘンリーの法則】一定温度で一定量の溶媒に溶解する気体の物質量(質量)は圧力に比例する
>ヘンリーの定義は、上で正しいのですが、上の話は、同温で、質量と物質量が圧力に比例しか言っておらず、実はもう1つヘンリーの定義があり、それが以下。

同温なら、圧力を何倍しても、その圧力下ではボイルの法則により、体積は変わらない。ただし、その圧力下でなく、元の圧力にしたら、体積も増える。

つまり、圧力を3倍にしても溶ける体積を圧力3倍の状態で調べたら、変わらないが、1倍にした時で計算すると、ボイルで1/3にならないから、そのまま3倍する。その話が画像2枚目解答です🙇

いな

ありがとうございます!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉