Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
物理です。②の力ってy軸方向だからsinで求めるんじゃないんですか?
第3章 力のつりあい
29
三面より
(1)
(1)
(2)
に質量
-2
を加え
ついて,
•
ルを図
30°
30°
よ。重力加速度の大きさをg〔m/s'] とする。
基
zとき
めらかに回転する軽い滑車に, 軽く
量をもつ3個の物体を取りつけた。
例題1263
M
を静止させた。 物体の質量はいず
鉛直下向きに引くひもの張力の
[18 センター試験] 62
BQ
OA
V
T
CO
を定滑車と動滑車にかけ www
T-20sin 45°
=0
垂直抗力 N
よって
T=20x
√2
2
20 cos 45°
20 sin 45°
45
=10√2=10×1.41≒14N
斜面に垂直な方向の力のつりあいより
重力 20N
45°
N-20 cos 45°
1
=0
よって N=20×2
2
=10√2=10×1.41 ≒ 14N
四ここがポイント
54
国の成
分の大きさ Fxと,垂直な方
向の成分の大きさFyは
Fx=20×
x1
Fy=20x.
45
FX
重力 20N
F,
物体には指が押す力♪ (問題図の矢印), 斜面からの垂直抗力 Nmgの力がはたらいてつりあ
っている。 (1)では3力のうち2力が斜面に平行か垂直なので、この方向に座標軸をとって, 座標軸から
はずれた向きの重力を2つに分解して考える。これに対し(2)では3力のうち2力が水平か鉛直方向な
ので、この方向に座標軸をとって、垂直抗力を2つに分解して考える。
解答 (1) 物体にはたらく力は,図aの3力。
重力の大きさは mg [N]
斜面に平行にx軸, 垂直にy軸をとり
重力 mg を分解して, それぞれの方向に
ついて力のつりあいの式を立てると
N
F
mg sin 30°
1 直角三角形の辺の長さ
の比より
Wx=mgx1/12
√3
Wy=mgx-
x軸方向 mgsin30°F=0
130°
①
mg cos 30°
・①
W
③
30°
軸方向 N-mgcos30°=0
mg
図 a
①式より
mg
>W,
そ
よ
56
คำตอบ
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
回答ありがとうございます。
問題で書かれてるx軸y軸を見るより三角形の向きで判断した方がいいってことですか?